インターンシップ体験記(礒川将兵)

喜界島サンゴ礁科学研究所では、学生・社会人のインターンシップを受け入れています。あなたも研究所にインターンシップにきてみませんか!

インターンシップ生[profile]

●氏名:礒川 将兵
●年齢:29歳(インターン当時)
●出身:大阪府大阪市
●インターン期間:2020年8/10〜8/30
●経歴
法学部法学科卒業、ハワイ大学ロースクール修了、 現在東京の監査法人に勤務中
●趣味:スクーバダイビング、読書、旅行

Q.喜界島サンゴ礁科学研究所をインターンシップ先に選んだきっかけは?

私は社会人のため、特にインターン先を探していたわけではありません。趣味のスクーバをきっかけに興味を持った海、サンゴ、自然、ゴミ問題についての本を読んでいるうちに「単なるバカンスではなく有意義な方法で長期休暇を過ごせないか」と、思うようになりました。そして研究所のWebサイトにたどり着いたのです。サンゴ礁で出来た島にあるサンゴ礁研究に特化した機関、そこでは”100年後に残すため”の様々なプロジェクトが進められている「これだ!」と直感しました。

Q.担当した業務を教えてください。

英語版Webサイトの原稿作成、環境省グリーンワーカー事業の企画等、企画・広報系の業務に携わらせていただきました。本業とはかけはなれた未経験の業務内容だったので最初は少し戸惑いましたが、”発信すること”の難しさと楽しさを知ることができました。

●担当した英語版Webサイト
https://kikaireefs-english.org/

Q.印象に残っている業務内容を教えてください。

環境省グリーンワーカー事業の企画です。出だしから蹴躓いた業務だったので、印象に残っています(笑) 環境省からの仕様書に則った当たり障りのない企画を上程して、理事長、所長に「もっと研究所のカラーを出してほしい」と一蹴されました。専門知識はないので苦し紛れに”遊び心”を採り入れた泣きの1回、所長の失笑を買いましたがなんとかOKをもらいました。広報担当のスタッフが素敵なチラシを作成してくださり、この”遊び心”が研究所や島の皆さんの間で好評となったようで、純粋に「嬉しいなぁ」と思えました。

Q.インターンシップを通してどんな気付きがありましたか?

モノ・コトの発信地がこれから都会から地方へ移りつつあるのではないか、と感じたことです。携わらせていただいた業務の多くは、研究所や島のことを、世界あるいは次世代にむけて発信するものでした。また、島の人達と関わることで、研究所の姿勢が周囲に少しずつ着実に伝播していることも実感できました。喜界島だけではありません。ゴミ分別27種類を実現した鹿児島県大崎町、日曜市の開催により観光誘致に成功した石垣島白保村— 等々、日本中の注目をさらっている他の自治体について、島民から聞く機会もありました。地方から発信者がたくさん現れたら面白いだろうな— 今そんな気持ちでワクワクしています。

Q.今後の目標はなんですか?

まだ具体的には決まっていませんが、日本中を回り、各自治体が抱えている問題や、SDGsのモデルケースとなるような取り組み、環境問題、地域振興等について、自分の目で見て、関わり、発信できるような人間になりたいと思っています。 そして、喜界島や研究所についても、3週間の滞在では到底知り尽くすことができなかったので、今後も何らかの形で関わせていただけたらと思っています。これからも宜しくお願い致します。

Q.喜界島での休日は何をしましたか?

とにかく喜界島のことを少しでもよく知りたい—そんな思いで、島中を自転車で必死に駆け回っていました。研究所のスタッフにお願いして、荒木〜浦原を案内していただいたり、アカショウビンを見るために監事のお店に押しかけたり(笑)…、研究所が開催する公民館講座や「サンゴの島の暮らし発見プロジェクトin喜界島」の打ち合わせにも積極的に参加しました。最終日の夜は、先生の一人が即興の”ナイトツアー・星”空教室に連れて行って下さり、最後に他のインターン生との素敵な思い出ができました。

Q.喜界島で印象に残ったことは?

人の温かさ、強さです。島では、沢山の人たちから助けの手を差し伸べてもらったり、優しい声をかけてもらったりしました。お陰様で、3週間ながら色々な体験をすることができました。また、コロナ禍、人口減少、ゴミ問題といった課題を抱えながらも、明るく、前向きに生きようとする姿勢に感銘を受け、自分もまた見習わなければならないなと思いました。

研究所のインターンシップ制度を利用して喜界島を訪れたおかげで、単なる旅行以上の体験をさせていただくことができました。「サンゴ研のインターンです」—そう身元を明かせば、島の人達は警戒心を解いて優しく接してくれます。研究所が信頼され島にとって大きな存在になっていることに、感銘を受けるとともに、インターン生としても「ありがたいなぁ」と思いました。願わくば、この関係が今後も続き、島と世界中の学生を結ぶ懸け橋となり続けていただけたら、インターン生として関わらせていただいた私も嬉しく思います。

研究所のインターンに興味を持っている学生や社会人の皆さんにひとこと。

研究所のインターンシップで学べることは無限です。サンゴ礁や海のこと、郷土文化、動植物、地域振興、SDGs— 1回の滞在では到底学びきれないほどです。こちらが「学びたい」という姿勢を見せれば、スタッフはもちろん、快く歓迎して受け入れてくれる島民の温かさも、喜界島でインターンをするメリットです。自分の目で見る、知る、触る、体験することが好きな人、そのために潮や土や汗にまみれることを厭わない人(笑)、島のことへ積極的に関わり発信したいと思っている人へ— 喜界島へ、研究所へ飛び込んでみませんか?

体験記番外編「ターイモについて」

礒川 将兵

 今、この体験記を読まれている皆さんは、研究所や喜界島に何かしらの興味を抱かれている人ではないかと思います。サンゴ礁研究所、喜界島と聞いて、皆さんは何を連想しますか?一面のサトウキビ畑?満天の星空?喜界島特有のサンゴ礁段丘?オオゴマダラやアカショウビンといったユニークな動物?エメラルドグリーンの海と多種多様なサンゴ礁?それとも最近発見されたアオサンゴの群生でしょうか?この中には、私が喜界島に3週間滞在して見ることができなかったものも、見ることができたものもあります。そして、見ることができたもの全てが今住んでいる東京にはないもので、私の中の貴重な思い出となりました。ですが、この体験記にはターイモのことを書こうと思います。なぜなら、浦原(うらばる)集落で見た美しいターイモ(田芋)水田の景色が、私の島での滞在の中で最も印象に残ったものだからです。

 島での滞在も折り返しを過ぎた頃、中央公民館で研究所主催の公民館講座に出席する機会がありました。講師は薩摩硫黄島に住む玩具花火研究所の大岩根尚さん。「地球に遊んでもらう」というテーマのもと、自然の中で遊ぶことや、私たちの生活と地球環境との関わりについてお話しいただきました。ターイモの話が持ち出されたのは、講座の一環で行われたグループディスカッションの発表時でした。「喜界島で地産地消をどのように実践できるか?」という大岩根さんの問い掛けに、「ターイモ!」と元気よく答えたお年寄りの男性が私の隣のグループにいました。昔島民はよく食べていて、葉・茎も食べることができる、男性はそう説明していました。島民の伝統に根付いた食材で、採った全てのパーツを余すことなく利用ができるターイモに私は興味を持ちました。

 早速研究所のスタッフにお願いして、翌日夕方案内していただいたのが浦原のターイモ畑でした。目の前の水田にびっしりと並んだターイモの苗 – 茎を高く伸ばし、大きく広げた葉の上では、昼間降った雨が水玉となってキラキラと輝いています。その青々として瑞々しい姿は、それまで毎日のように見ていたサトウキビと対照的をなしとても印象的でした。集落を奥に湧水源から引いた貯水池があり、そこから冷たく綺麗な水が各々の田圃に分配されていきます。また、集落が一望できる山手の高台には保食神社、水神社があり、御神前には今は使われず雑草だらけになった土俵があります。昔は、「村遊び」と称して、子供たちによる相撲試合が御祭神に捧げられていたとのことです。自然から恵まれた水を利用し食物を栽培し、神事を通して食物神、水神に感謝する – 当時の人たちにとって田イモ栽培、水がとても大切だったことがうかがえます。

浦原は島最大のターイモ産地です。この作物の生育には水利の良さが絶対条件であり、栽培域は島北東部の伊実久に始まり百之台段丘を沿って南西部の上嘉鉄に渡り分布しています。半世紀前には嘉鈍、志戸桶でも栽培されていたとのことで、島での消費を主目的として栽培されていたようです。採った芋はウムムッチー、ウムデンガクといった島の郷土料理の食材となり、フワリと呼ばれる葉茎部は調理して食べることも苗として再利用することもできる優れた作物です。今回の滞在では、ウムムッチーやウムデンガクを食べる機会はありませんでしたが、幸いにも浦原でターイモ農家の方からフワリの一部を譲り受けることができ、湯掻いて酢味噌和えとしていただきました。簡素で朴訥とした味ですが、繊維が豊富で歯ごたえがあります。島で消費するための食糧を島民自らが栽培し、収穫物を余すことなく消費する – 世界中でSDGsが叫ばれはじめた現代から遡って50年前もの話ですが、かつての喜界島のターイモ栽培にSDGsのモデルケースを見出すことはできないものでしょうか?

そんな島の食文化を支えてきたターイモですが、水利の悪さ、サトウキビを中心とする農政への転向、生産者の高齢化、大手小売業の進出に伴う食文化の変遷などにより、年々栽培面積は減少し、現在は半分以下となってしまったそうです。「雑草を手作業で除去するのにとてつもない時間と労力がかかる。異常な自然現象や除草剤で苗が枯れてしまうこともある。」 — そう教えてくれた最前のターイモ農家の方は、還暦を過ぎていることが伺えました。また、収穫されて店頭に並ぶものはいずれも高価で、島民にとっては容易に手を出せない代物となってしまったといいます。将来、この喜界島で島民がターイモを栽培することをやめ、ターイモを食べることをやめてしまう日が来てしまうのでしょうか?

 喜界島サンゴ礁化学研究所は、「100年後に残す」という理念のもと、2014年にこの島に設立されました。100年後に残したいサンゴ図鑑、人類が排出した二酸化炭素量のデータ、国立公園 – 研究所に携わる(もしくは携わった)様々な人の「残したい」想いが、プロジェクトやイベントとして形になっています。また、次世代の科学者、教育者を育成することを目標として、子供達に「感じる」「見つける」「伝える」「残す」ことの大切さを教えています。私は島での3週間で、一面のターイモ水田が造り出す浦原の景色の美しさに「感」動しました。島の郷土料理の材料となり、葉・茎・芋全てを利用できる持続可能な作物としての可能性を「見つけ」ました。そして今、私は研究所のデスクに座って、この体験記の原稿を書きながら、「どうすれば田イモの素晴らしさを世界へ発信することができるだろう?」と、頭を悩ませています。なぜかというと、この素敵な作物のことを一人でも多くの人に「伝える」ことが、喜界島での田イモ栽培を「100年後に残す」ために今の私ができる精一杯のことだからです。
 
 読者の皆さん。皆さんにとっての「100年後に残したい」モノは何でしょうか?浦原の美しいターイモ水田を見るため、そして皆さん自身の「100年後に残したい」モノを見つけるため、喜界島・研究所を訪れてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です