【喜界島サンゴ礁科学研究所10周年企画】サンゴの方舟ー海の未来を繋ぐ 洋上大学ー

プロジェクト概要

私たち「喜界島サンゴ礁科学研究所」は、設立10周年を迎える節目に、サンゴの旅路をたどるように海を巡るプロジェクト 『サンゴの方舟 ー 海の未来を繋ぐ 洋上大学ー』 をスタートさせます。

黒潮に乗って命を運ぶサンゴのように、この航海では科学者・アーティスト・若者たちが「帆船 BLUE OCEAN みらいへ」に乗り込み、喜界島から大阪へ向け、約1週間の航海を行います。航海の途中ではいくつかの島に立ち寄り、土地ごとの文化や海との関わりを体感し、海と生きる海と生きる喜(よろこび)を共有し合います。

未来へつなぐ命と想像力を乗せた「洋上大学」。
調査・記録し、表現し、学び合う—私たちのプロジェクトの仲間になっていただけますと幸いです。
本プロジェクトの理念や取り組みに共感いただけましたら、ぜひご支援や身近な方々へのお知らせ・拡散にご協力いただけましたら幸いです。

クラウドファンディングスケジュール

開始日:2025年6月28日(土) 10:00
終了日:2025年8月25日(月) 23:00

航海スケジュール

9月15日(月・祝)喜界島にて乗船し、乗船訓練
9月16日(火) 喜界島 出航
9月22日(月) 天保山(大阪) 入港
9月23日(火) 船上パーティー・報告会/下船
※天候・海況によって若干の変更の可能性があります。

クラウドファンディングページ

▶︎詳細のご確認、ご支援はこちらから:https://readyfor.jp/projects/the-ark-of-coral-reefs


自然と社会が大きく変化し未来を予想することが困難な時代に私たちはいます。
過去から現在までの自然と人類の記憶を探りより良い未来を見い出す必要があります。
サンゴは環境の変化を読みとり敏感に適応していく柔軟さと多様な生物を支え続ける強靭さを兼ね備えています。
そこに住む人々には限りある自然と向きあって暮らしてきた文化と歴史があります。

幾つもの環境変動を乗り越え多様な生物を支えてきたサンゴ礁やそこに暮らす人々の知恵を未来に繋げるために、我々は、時空を超える”サンゴの方舟”で共に未知の世界へ漕ぎ出す仲間を探しています。

5億年間ほとんど姿を変えずにいるサンゴは、ある満月の夜に生まれでて海流に乗り拡がっていきます。
やがて、海底に固着し硬い骨格を作り始め、分裂を繰り返しながら成長し、ついには、我々人類も含めた多様な生物を育むプラットフォームであるサンゴ礁やサンゴ島を形成します。

我々の拠点である奄美群島の喜界島では、過去10万年の間、隆起を続けていて、様々な時間のサンゴ礁生態系やヒトと自然の関わり方を巡る旅ができます。

我々はそこで、100年後に残す、という理念のもとに喜界島サンゴ礁科学研究所を立ち上げ、様々な分野の科学者やアーティスト、地域の人たちが共創し次世代の若者を育成するために、数々の研究と実践を行ってきました。
多くの地域や国から若者が集まり、”感じる”、“見つける”、“伝える”、“残す”、ことを通じた異文化・多分野のサンゴ礁型地域拠点ができてきました。

今秋、我々は、サンゴが黒潮の流れに乗って北上するように、帆船に乗って喜界島から島々を巡りながら大阪の万博会場を目指します。
共に旅をする科学者・アーティスト・次世代を担う若者を募っています。

我々と一緒に冒険をして未来への風を感じてみませんか?

渡邊 剛(喜界島サンゴ礁科学研究所 理事長)

「帆船 BLUE OCEAN みらいへ」とは?

ゼリ・ジャパンが所有する、「帆船 BLUE OCEAN みらいへ」は一般の方が自由に乗船できる日本で唯一の大型帆船です。
3本マストのトップスルスクーナーで、船型は全通平甲板型。
帆装は横帆3枚(約215㎡)、縦帆10枚(約568㎡)、総帆13枚(約783㎡)で、メインマストの高さは上甲板上約30m。全長52.16m。

画像提供:ZERI JAPAN

企業・団体の皆さまへ

『サンゴの方舟』プロジェクトおよび喜界島サンゴ礁科学研究所の活動にご賛同いただけるパートナー企業・団体を募集しています。
ご協賛いただいた皆さまには、当研究所のウェブサイトやイベント等でのご紹介に加え、ご希望に応じて共同企画や連携プログラムの実施など、柔軟な形でのパートナーシップが可能です。

また、「企業版ふるさと納税制度」を活用したご支援も、近日中に受付を開始予定です。
ご関心をお持ちいただけましたら、ぜひ下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。
詳細についてご連絡させていただきます。
◼︎mail@kikaireefs.org