イベント情報

2025年4月13日〜10月13日に大阪 夢洲にて開催される万博で、5つの企画を発表いたします。


わたしたち喜界島サンゴ礁科学研究所は『100年後に残す』という理念のもとに、奄美群島・喜界島においてサンゴ礁に集う様々な分野の研究者やアーティスト、地域の人たちが三位一体となって協働し次世代を担うリーダーを育成する活動を行ってきました。これまでに多くの地域や国から幅広い世代の若者が集まり、また、都市と地域を行き来しながら、より良い未来の地球やそこに生活する人々の暮らし、あるべき自然の姿について“感じる”、“見つける”、“伝える”、“残す”、ことを通じた異文化・多分野のサンゴ礁型地域拠点の形成を行ってきました。

今回の万博では、これまでの歩みとその成果、そして未来へのビジョンを世界に向けて発信します。この機会にさらなる連携と発展の輪を広げ、ヒトと自然の両方にとってより良い未来をつくるため、活動を展開していきます。

『いのち宣言』
大阪・関西万博「いのち宣言」にて、以下の提言を発表しました。
【提言】サンゴ礁が多様な自然を包み込みながら成長するように、地域と時代を超えてヒトと自然をつなぐサンゴの方舟(洋上大学)によって、世界中の独自の自然と文化が尊重され共栄する未来をつくる

▼詳細はこちらからご確認ください。
https://inochi-forum.org/declaration-articles/suggestion-coral-nature/

『海の記憶:喜界島 サンゴの方舟』
「大阪・関西万博」の公式アートプログラム「Study:大阪関西国際芸術祭 / EXPO PUBLIC ART」にて、喜界島のみなさんのご協力のもと作った作品を展示しています。
===
会場:大阪・関西万博会場内 西ゲート近く「風の広場」
期間:2025年4月13日ー10月13日
製作:総合地球環境学研究所 SceNEプロジェクト
喜界島サンゴ礁科学研究所

協力:喜界町
https://osaka-kansai.art/products/scene-project

海を渡る超大型企画「サンゴの方舟」近日情報公開予定!!
今秋、我々は、サンゴが黒潮の流れに乗って北上するように、帆船に乗って喜界島から島々を巡りながら大阪の万博会場を目指します。共に旅をする科学者・アーティスト・次世代を担う若者を募っています。
我々と一緒に冒険をして未来への風を感じてみませんか?

終了したイベント

『環世界体感ドーム SceNERIUM』
サンゴの世界に入り込むと、地球環境をどう感じられるのでしょうか?
私たちが観察している海、サンゴの持つ時空間を伝えるプログラム「サンゴロジー」を上映しました。
当日の様子は以下リンクよりご覧いただけます。
https://www.youtube.com/live/k1fKYJmugvw
===
日時:4月24日(木)・25日(金) 13:00~17:00
会場:2025大阪・関西万博BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)
演目:「サンゴロジー」

『サンゴ塾 公開レクチャー』
理事長 渡邊剛によるレクチャーを開催いたしました。
レクチャーテーマは「時空を越えるサンゴの方舟」です。
当日の様子は以下リンクよりご覧いただけます。
https://www.youtube.com/live/6gmXDA-QoAA
===
■サンゴ塾 4月のレクチャー
レクチャーテーマ:時空を越えるサンゴの方舟
会場:2025大阪・関西万博BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)
・日時:2025年4月26日(土)
-第1部:13:00~渡邊剛先生(喜界島サンゴ礁科学研究所)・渡邉敦先生(笹川平和財団海洋政策研究所)・山極壽一先生(総合地球環境学研究所)
-第2部:15:00~渡邊剛先生(喜界島サンゴ礁科学研究所)

協賛・ご寄付のお願い

わたしたちは「100年後に残す」を理念に研究を持続的に発展させ、その成果を世界に共有し、人材育成・教育・普及を通じて、将来により良い未来を残していきたいと考えています。
今年度も万博での企画をはじめ、サンゴ塾やサイエンスキャンプ、京都でのギャラリーオープンなど、多くの研究・教育・普及プログラムを計画しております。
秋には、海を渡る大型企画「サンゴの方舟」の計画も進行中です。
わたしたちの活動へのご支援・ご協力いただけますと幸いです。

ご寄付について

ご寄付は、サンゴ礁の調査研究、教育プログラムの実施、ならびに地域コミュニティとの協働プロジェクトなどに活用させていただきます。寄付金額は自由にお選びいただけます。お礼の品もご用意しております。
ぜひわたしたちの活動へのご支援・ご協力をお願いいたします。
▼詳細はこちらのページをご確認ください。

ご協賛について

企業・団体の皆さまへ
喜界島サンゴ礁科学研究所の活動にご賛同いただけるパートナーを募集しています。
協賛としてご支援いただいた場合は、ウェブサイトやイベント等でのご紹介のほか、ご希望に応じた連携企画も可能です。
詳しくは以下のフォームよりお問い合わせください。