先日行ったクリーンアップ&マイクロプラスチック セミナーでは、ペットボトルの原産国調査を行いました。参加した喜界高校・喜界中学校の皆さんが集計してくれました。

駒越博士からのレクチャー

皆さん協力して集計します

バーコードから原産国を割り出します
今回の調査結果がこちらです。

モンスーンや海流により、この割合が変動します。同じ喜界島でも調査場所や季節によって結果が変わります。こうした地道な集計や調査が喜界島の気候や海流の変化を解く鍵になるかもしれません。
サンゴ礁科学研究所は、今後もペットボトルの原産国調査結果やクリーンアップイベントを、皆さんとともに続けていきます。1人の一歩が100人の一歩になるよう、一緒に考えていきましょう。