6月19日は、小・中学生、20日は高校生のサンゴ塾生を対象にした「研究相談」でした。19日はサンゴ塾生のお住まいの地域は雨模様に対して喜界島は夏模様の蒸し暑い1日でした。

サンゴ礁研究コースでは、毎月隔週で「研究相談」をおこなっています。日頃新聞などで見かけた科学の記事など、気になることをお互いに話し合います。


サンゴ塾生からは、新聞でみたという「テルピオス」というサンゴに取り付いてしまう海綿の仲間の記事の話題や、実験をすすめている水の中の硝酸態窒素について話題にあがりました。みんなそれぞれに、意見や不思議に思ったことを話し合います。

この「研究相談」では、喜界島での最近の話題も紹介しています。今回は、先週喜界島で観察されたサンゴの産卵の話題でした。
このように、塾生たちの交流が深まっていくこともオンラインでサンゴ塾生があつまれる魅力だと思います。
(駒越)
NEW!! サンゴ礁博士に聞ける!オンライン科学相談室
地球の環境について調べ学習したい!サンゴって何?科学者になるにはどうしたらいいの?夏休みの自由研究を相談したい!
などなど・・・博士に気になることをたくさん聞いてみよう!
