【イベント情報】豊岡演劇祭2025 ディレクターズ プログラム 『海のセレナーデ』

【イベント情報】豊岡演劇祭2025 ディレクターズ プログラム 『海のセレナーデ』

豊岡演劇祭2025にて、演劇作品「海のセレナーデ」を上演します。
SceNEプロジェクト(地球研)で実施している企画のうちのひとつで、サンゴの年輪を用いた高解像度の環境復元を基盤とし、自然の記憶と人間の記憶をアートを介して融合させることを目指して創作された演劇です。
2025年2月に金沢21世紀美術館にて初演。
初演を観劇した研究者によるフィードバックをもとに戯曲と演出のリバイスを行い、新たなバージョンとして上演します。
また、9月13日(土)16:30〜17:45 喜界島サンゴ礁科学研究所 × 山陰海岸ジオパークでは理事長 渡邊剛、所長 山崎敦子も参加しトークイベントを実施します。
———————
豊岡演劇祭2025 ディレクターズ プログラム
『海のセレナーデ』

劇作:宮崎玲奈
演出:山下恵実
企画ディレクション:山崎敦子(名古屋大学/喜界島サンゴ礁科学研究所)
総合プロデュース:渡邊 剛(総合地球環境学研究所/北海道大学)

出演者
月村丹生* 南波 圭* 倉島 聡* はぎわら水雨子(食む派)
*=⻘年団

◆日程
2025年9月13日(土)〜15日(月・祝)
9月13日(土) 11:00◎/18:30
9月14日(日) 11:00◎/18:30
9月15日(月・祝) 17:00◎

上演時間:約60分 受付開始:開演45分前 開場:開演30分前
日本語上演・英語字幕付き

◎の回:託児サービスあり(要予約)
※希望の方は豊岡演劇祭フェスティバルセンター(0796-34-9525)まで
※未就学児はご入場いただけません

◆会場
江原河畔劇場
〒669-5311
兵庫県豊岡市日高町日置65-10
JR山陰本線 「江原」駅東口より徒歩2分
高速バス 全但バス 「江原河畔劇場」下車すぐ
コウノトリ但馬空港から タクシーで約15分
※専用駐車場はございません。車でお越しの際は江原駅東口の有料駐車場をご利用ください。

◆料金
【全席自由】
前売一般:3,000円
当日一般:3,500円
前売U25・学生・障害者割引:2,000円*
当日障害者割引:2,500円*
前売当日共に18歳以下:無料*(要予約)
うずまくパス:1,000円
*当日要証明書掲示

*クラップメイト
19歳以上25歳以下、または各種学生証をお持ちのお客様につきましては、公演当日残席がある場合に限り、無料でご観劇いただけます。
*介助者チケット
障害者手帳をお持ちの方で、来場にあたり介助が必要な場合に限り、介助者1名までチケット無料(豊岡演劇祭フェスティバルセンター要問い合せ)

◆ご予約
https://teket.jp/14937/53714

◆スタッフ
声の出演:川隅奈保子* 林 ちゑ* 中藤 奨* 黒澤多生* 淺村カミーラ* 

舞台監督:黒澤多生* 
空間デザイン・セノグラフィー:渡辺瑞帆(Scenograff/ガラージュ)
照明:高木里桜
音楽:額田大志
音響:泉田雄太
音響操作:櫻井拓斗
英語字幕翻訳:Holly Middlebrooks
衣裳:永瀬泰生(隣屋)
制作:太田久美子* 赤刎千久子*
*=青年団

企画制作:SceNEプロジェクト 青年団/一般社団法人江原河畔劇場
主催:一般社団法人江原河畔劇場 喜界島サンゴ礁科学研究所
協力:総合地球環境学研究所 レトル
共催:豊岡演劇祭実行委員会
字幕翻訳製作:一般社団法人江原河畔劇場

【関連イベント】
★ガラージュ 『100年かけて劇場をつくるプロジェクト』展示
建築集団ガラージュによる「100年かけて劇場をつくるプロジェクト」の現段階の計画、
喜界島建築フィールドワークで制作した喜界島の模型を劇場に展示します。

期間:2025年9月11日(木)〜9月15日(月・祝) 10:00〜16:00
   ※9月13日(土)〜9月15日(月・祝)は 10:00〜21:00
   ※上演中は一時入場停止あり
場所:江原河畔劇場2階スタジオ
料金:無料(出入り自由)

★展示内トーク
9月13日(土)16:30〜17:45 喜界島サンゴ礁科学研究所 × 山陰海岸ジオパーク
9月14日(日)17:00〜18:00 ガラージュ「100年かけて劇場をつくるプロジェクト」報告会
▼トークご予約
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeCbJ4EwK_O3VUdCrPYG1j6_92kBKZWMOYFylmRH0ZfjlumVQ/viewform

————
SceNEプロジェクトとは? 
地球環境変動の影響が顕著になる中で、近年の経済発展や人口増加、グローバリゼーションによる生活様式の一元化によって、社会は気候変化や環境事変に対してさらに脆弱になっている可能性があります。地球規模の気候変動と突発的災害の発生は、現在の地域社会が形成される過程において、人の思考と行動に大きなインパクトを与えてきました。その過程には外的、内的な要因により維持された知(在来知)が存在し、現代の我々が将来起こりうる未曾有の環境変動を乗り越えるにあたり選択肢となり得ます。SceNEプロジェクトでは科学的知見に基づいて地域における在来知を再評価し、さらに共感を得やすい地域社会像を得るためにアートを取り入れながら、地域と人類の未来集合知の創造を目指しています。