100年後の科学者の卵たちへ(その2)

僕が最初にサンゴ礁の美しさに触れたのは子供の時の頭の中での体験でした。小学生だった僕は少年の船という当時住んでいた福岡から沖縄へ船で旅行するという子供向けの企画に飛びつきました。当時、大宰府というどこを掘っても遺跡という街で小学生をしていた僕は裏山(正確には、遺跡発掘隊の大人達によって発掘された残りの盛り土)に出てくる土器や磁器のかけらを探して眺めては世紀の大発見だと友達と言い合ったり、小さい弟を無理やり連れまわして古墳巡りをするちょっと変わった、でも少し生意気な子供でした。 体育館に集められて班の構成を決めたり、旅行中の見どころや注意点などを勉強する集まりが何度かあるとすっかり夢中になっていきました。その中でとりわけ子供の僕の関心を引いたのが、「沖縄では海に入るときには靴のまま入ること」、という注意事項でした。小さい頃に横浜の近所の港で見た汚れた海、その後に家族で移り住んだ千葉での見渡す限り続く砂浜があった九十九里浜、福岡にやってきてから連れて行ってもらった志賀島、それまで行ったことのあるどこの海では、泳ぐ時に靴など必要ありませんでした。だいたい靴を履いて泳げるのか、びしょ濡れになった靴はどうすればいいのか、頭の中ははてなマークでいっぱいでした。

 なんでも、沖縄では海はサンゴ礁と呼ばれていて、そこには尖ったサンゴや棘の生えた危ない動物がたくさんいて靴なしでは必ず怪我をするのだとか。僕の頭の中は、すぐに想像でパンパンになりました。サンゴってなんなんだろう、沖縄の人はそんな危険といつも隣り合わせで海水浴をしているんだろうか。同時に、僕の頭の中は、いろいろな情報が少しずつ整理されてラグーンの中の色鮮やかなサンゴ達とそこに生息するいろいろな小さな動物たちで満たされていきました。

 だから、出発直前に台風で行き先変更という知らせが来た時には、僕はあまりのショックにベットから立ち上がれず、相当しばらくの間地団駄を踏んで泣きわめいていたと両親は言っていました。確かに、行き先変更で行った金沢の能登半島の砂浜を沖縄で海に入るときに使うはずだったサンダルを履いて不服そうに歩いていたのを覚えています。まだ見たことのないサンゴ礁への強い憧れは、その後の転校やスポーツづけの毎日などで、僕の中で少しずつ忘れられていきました。

 今でもまだ、あの時に頭の中に描かれたサンゴ礁よりも綺麗で想像に満ちた風景に僕はまだ出会っていないじゃないだろうか、と時々感じることがあります。もちろん、世界中のサンゴ礁に出会える機会に恵まれているので感覚が麻痺しているだけなのかもしれませんが、また行くの、まだ行くの、と調査に行く度にまわりに言われる声を振り切るのは、あの時の体験がきっとあるのかなと思う時があります。きっと、疲れたからやめようかなとつぶやきでもしたら、小学生の僕に頭突き(注釈)をくらわされそうな気がします。

 注釈:小学校時代の僕の得意技;背が低く喘息で学校を休みがちで生意気だった僕は最初は転校するたびに番長グループに目をつけられて囲まれました。その時に、グループのボスを見極めて姿勢を低くしてとにかく突進するやり方です。不意をつかれたボスが倒れこめば、後は、どんなに殴られても食らいついて離さないでいる。すると傍目からは、ボスと対等にやりあっているように錯覚されて次の日からボスに負けなかったやつとしてちょっかいをかけられなくなります。

 今年の夏、子供達向けにサンゴ礁サイエンスキャンプを企画しています。子供の頃の自分に似た将来の科学者の卵に会えるでしょうか。今から楽しみです。

渡邊 剛

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です