研究者の仕事の楽しさは何ですか?

中学一年生の二人から嬉しい質問をいただきました!

北海道大学の渡邊先生の研究室の卒業生である河村さんは修士号を取得し、中学校の先生をしています。河村さんの教え子から届いた質問に渡邊先生が回答しました。そのお返事を紹介しようと思います。

はじめまして。渡邊先生に、いくつかお尋ねしたいことがあります。

・どんな研究をしていますか?
・研究者は日常的にどんな仕事を行っていますか?
・研究者になった理由は何ですか?
・研究者の仕事の楽しさは何ですか?

質問は以上です。よろしくお願いします。

はじめまして渡邊です。興味を持ってくれてありがとうございます。

サンゴを研究しています。サンゴと言えば、河村先生から教えてもらっているかもしれませんが、動物だったり、植物だったり、鉱物だったり、いろいろな性質があります。また、それらの性質により、サンゴは、サンゴ礁という地形を造ったり、熱帯の海という普通の動物では生きにくい場所で生きることができたり、そこに棲む多くの動植物を維持したり、古くからそこに住んでいる人間の生活に必要な水を蓄えたり、食物を与えてくれています。また、サンゴの骨格は死んだ後にも残って化石となり古いものでは数億年も前のがあります。現在のサンゴ礁は、海洋でもっとも高い生物多様性が高いところになっていて、地球温暖化や海洋汚染にもとても敏感です。サンゴを研究するということは、サンゴ自身を知ることと、サンゴに影響を及ぼすものを理解することの2つがあります。サンゴ自身を知ることも、サンゴには動物、植物、鉱物の特徴があるので、生物、化学、物理、地学などのいろいろな分野の知識と手法が必要です。また、サンゴに影響を及ぼすものを理解するためには、地球環境のことやサンゴ礁の上に住んでいる人間のことも理解しなくてはいけないので、考古学、人類学、経済学などの知識も必要です。サンゴの産卵から幼生を育ててその観察をしたり、サンゴが造った骨格を調べてサンゴが生きていた時間の地球環境の変化を復元したり、サンゴ礁の上に住む人間の歴史がサンゴ礁や地球の環境にどのように影響を与えるのか、などを調べています。

研究者の日常は、一言ではなかなかに説明が難しいですね。研究のアイディアや解決したい疑問を思いついたら、そのための手段や手法を考えて、実験をしたり調査をしたりします。そこから得られた結果をさらに解析をしたりいろいろな人と議論が新しい発見につながっていきます。発見したことを世界中の人々に伝えて、人類の財産として残すためにいろいろな方法を模索します。僕が研究の対象にしているサンゴや地球環境のことは、対象とする地域までいって調査をしたり試料を取ってきたりということをしなくてはいけません。また、サンゴ礁を調査したり調べたりするうちにまた新たな疑問やアイディアがでてくることもあります。僕が研究に必要だと思っていることは、感じること、見つけること、伝えること、残すこと、の4つのことです。サンゴ礁のフィールドで調査をしたり実験室で実験をしたり、研究室や研究所で学生や他の研究者と議論をしたり、大学やいろいろなところで講義をしたり、研究の成果を論文や本として書いたり、国内や海外の学会で講演をしたり、いろいろなことが研究者の日常の中にはあります。

研究者になった理由は、よくわかりません。ただ、中学生の時には、ぼんやりと自分は研究者になりたいな、と思っていたのを覚えています。ただし、その夢は、高校や大学の時の生活で、忘れていました。高校や大学では、部活動に熱中したり、好きな女の子ができたりで、その時の楽しいことでいっぱいいっぱいだったからです。僕が本当に研究者になりたいと再び思うようになったのは、大学で進む研究室を決めなくてはならなくなった時です。当時、僕がいる北海道大学では、動物のお医者さんという獣医さんをテーマにした漫画がはやっていて、動物を扱う研究がしたいと思っていました。しかし、大学生になって好きなことに夢中になっていた僕は成績が悪く、大人気の獣医学部には進むことができませんでした。そんな中にふと思ったのが、地質学だったら恐竜などを扱うので、既に化石になって死んでいるけれども動物が研究できるのではないかと考えて、地質学の研究室に進みました。しかし、僕がそこで出会ったものは、恐竜ではなくサンゴだったのです。当時の僕の先生は言いました「君、将来研究者になりたいんだったらあんまり発掘されない恐竜よりも、いろいろなところにあるサンゴにしなさい」と言われました。今でこそ、その意味がすごくよくわかりますが、当時の僕はどこにでもでてくるサンゴの何が面白いのだろう、しかも、サンゴ礁の海から最も遠い北海道で、と思いました。サンゴ礁のない北海道で、僕は毎日毎日、暗い研究室にこもって、サンゴの化石をみていました。すると、少しづつ、サンゴの中に世界が広がっているのがわかりました。数億年も前に死んで化石になったサンゴの中には、実にいろいろな模様だったり、不思議な構造が隠されていたのです。そして、大学院に進学してから、必死にアルバイトをして貯めたお金を使って、初めて生のサンゴ礁を見に沖縄に行きました。その時のサンゴがいる海の中の圧倒的な存在感と雰囲気は、今でも鮮明に覚えています。お金もあまりなかったのでキャンプ場でテントを張って過ごして研究をしました。その時に出会ったいろいろな人達との経験は今でも忘れられない記憶です。そのようにしてどんどんサンゴ礁の魅力にはまっていった僕は、やがて、本当に研究者になってやろうと思うようになりました。

研究者は、世界で初めて知ること、つまり、発見することを目指しています。ひとつの疑問を探求して自分自身の力で明らかにしていくことはとても楽しいことです。それには、その疑問がこれまでの人類の誰もが明らかにできなかった、ということを知る必要があります。学校では、試験があるとそれについての解答を時間内に答えることを求められると思います。また、インターネットで調べるとすぐに何でも教えてくれると感じるかもしれません。だけれども、世の中にはまだまだわからないこと、科学では説明がつかないことがたくさんあります。これまで人類は未知のことに対していろいろな実験や思考を繰り返し、少しずつわかってきましたが、自然界にはまだわかっていないことが溢れかえっているのです。研究は、常にわからないことに向かっていくことなので、毎日がとても刺激的です。もちろん、人知れず地道な努力を積み重ねなくてはいけないですし、時にはとんでもない失敗をしたりします。それでも、何かを発見するというとてつもない感動を一度でも味わってしまうと途中でやめられなくなるのです。疑問に向かって挑戦をする時には、孤独を感じることもありますが、それを続けていくと、性別や年齢や宗教、肌の色などに関係なく世界中の研究者と繋がったり、違う分野の人たちが協力してくれるようになります。研究者としての楽しさには、世界中のいろいろな人と繋がることができ、発見の喜びをわかちあえることもあります。

渡邊 剛


KIKAI college 受講生募集中!サンゴ礁フィールドに研究しよう!

KIKAI collegeのウェブサイトはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です