2021年は23人のこども研究員が誕生!

2021年は23人のこども研究員が誕生!

『サンゴ礁サイエンスキャンプin喜界島』開催報告

2021年8月5日から12日間にわたり夏休みのフィールドワークプログラム「サンゴ礁サイエンスキャンプin喜界島」を開催しました。全国から様々な分野の研究者と、小中高校生23名が喜界島サンゴ礁科学研究所(以下、サンゴ研)に集いました。

ジュニアコースでは、5つの班にわかれ、調査、実習、研究を行い、最終日には各班ごとに成果をまとめた研究発表を行いました。アドバンスドコースでは、世界各地の研究者の講義を受けながら、参加者一人ひとりの関心があるテーマについて研究を行ないました。また、2021年は一部の講義や研究発表会をオンラインで配信するなど新たな形でも展開をしました。

23名のこども研究員が誕生した『サンゴ礁サイエンスキャンプ』の様子を、メンター補として全面的にサポートをした大学生・大学院生が報告します。

※サンゴ礁サイエンスキャンプの実施は、サンゴ研独自のガイドラインを作成し、参加者のみなさまにご協力をいただき、実施しています。

ジュニアコース

小学校3年生以上を対象としたジュニアコースでは、5つの班に分かれて調査、実習、研究を行い、最終日には各班ごとに成果をまとめた内容を発表しました。

■ 昔のサンゴ礁調査隊 メンター:駒越太郎
私たちは、「陸に上がった昔のサンゴ礁の当時の環境を想像してみる」をテーマに、サンゴ化石の調査を行いました。苦労して採取した化石には、それぞれ愛着も芽生えたようで、図鑑やインターネットでサンゴの種類の同定に熱中していました。過去の環境を予想するということには少し難しさを感じている様子でしたが、図鑑の説明文や地図、段丘の時代背景について組み合わせて考えることで、サンゴの種類や年輪幅などから縄文時代のサンゴ礁環境を考察することができました。発表直前にみんなで決めた発表タイトル「『時を駆ける』うみぼうずハンターズ」には、彼らが体験したタイムスリップの楽しい思い出が込められています。(文責:内山遼平(北海道大学大学院理学院))

■ What are the challenges of living on the reef? (サンゴ礁生態学班)
私たちのグループは、ハワイビーチや佐手久の海岸に行き、サンゴ礁の観察や調査、気になった生き物を採集し、研究所に持ち帰りました。調査後、自分達が描いた絵や図鑑、捕まえた実物を見て、ハワイビーチ(潮溜まり)と佐手久(入江)に棲む生き物の違いと環境の違いを議論しました。
私たちのポスターは、デジタルでの作成となったのでパソコンの使い方など苦戦する面もありましたが、最後には全員が納得のいくポスターが出来上がりました。キャンプの開講式のときは、静かでお互いに恥ずかしさが見えた子供達でしたが、キャンプが終わるころには年齢がバラバラなのにも関わらず、兄弟のように仲良く話していたり、先生や学生メンターとも楽しく会話をし、一体感が生まれました。(文責:吉田桃英(James Cook University)、山本リラ(国際基督教大学))

■ サンゴ礁にすむ生き物調査隊  メンター:白井厚太朗
白井厚太朗先生のご指導のもと、「サンゴ礁にはどのような生き物がいるのか調べてみよう!」というテーマについて5人の小学生、中学生、高校生が取り組みました。私たちは、ハワイビーチや塩道でスノーケルをして生き物を採集したり、ビーチで砂を採取したりしました。それらを持ち帰り、漂白剤で生き物を溶かして骨格を見たり、砂を顕微鏡で観察したりして、サンゴ礁の環境の違いによって棲んでいる生き物の種類がどのように違うのかを考察しました。海のフィールドでは無邪気に遊んでいるように見えた子供たちでしたが、研究所に戻って生き物を観察しているときには真剣な様子に変わっていていたことが驚きでした。ポスターに研究をまとめる際にも、みんなで分担して発表をしていたことからも良いチームワークだったと思います。(文責:島田姫由(立教大学)、伊藤広起(国際基督教大学))

■ サンゴの島の考古学調査隊 メンター:松原信之
考古学班は、喜界町埋蔵文化材センターにお邪魔し、喜界島の遺跡から出土した貝殻や遺物などを調べました。その後、手作り竿をもって実際に磯へ出かけて貝拾いと釣りを行い、当時の生活の再現と遺物との比較をしました。さらに自分たちで石器を作り、釣った魚をさばくところまで行いました。最終日の発表ではポスターの他に演劇で昔の生活を再現しました。演劇は、現代の考古学者が当時としては貴重だった鉄を古代に売りに行くという設定。しかし昔の人はそこにあるもので豊な暮らしをしていたことに気づかされます。発表を演劇にすることで学びをインプットでき、チームワークも高まり投票では見事優勝!喜界島の考古の魅力は尽きません。(文責:椛島賢斗(KIKAI College)

■ 喜界島のウナギの寝床調査隊  メンター:脇谷量子郎
「喜界島の淡水環境に生息する生き物を調べる」がテーマのさかな班。顔合わせでは緊張が漂い少し心配でしが、そんな心配が瞬く間に吹き飛びました。海洋実習では海を泳ぎ回り、「〇〇がいた!」と次々に魚やサンゴの名前が飛び交いました。午後は淡水に住む生き物を探しました。皆の目標は体長約1mの”オオウナギ”。炎天下の中探し回るも見つからず諦めかけたその時、貯水池からオオウナギが姿を現しました!これにはみんな大興奮。しかし、見つけただけで終わらないのが研究です。オオウナギに追跡調査を行うための処置をして放流したのち、今回発見した生き物の特徴について議論しました。脇谷先生や学生メンターのしつこい”なんで?”という質問にも喰らい付き、最後は自分たちで自信を持って”発見”と言えることを見つけ、力を合わせてポスターにまとめることができました。(文責:小山都熙(北海道大学大学院理学院))

アドバンスドコース

研究者が研究計画を用意したジュニアコースとは異なり、アドバンスドコースではメンターの講義を受け、参加者自らがテーマを考え、議論を交わし約1週間の期間で行う研究テーマを決め、調査、研究を1週間にわたり実施しました。

参加者は自身の興味関心を整理し、限られた期間の中でできる研究方法を検討しテーマを決め、喜界島のフィールドへと飛び出しました。研究テーマは、「喜界島の淡水魚・野草・ヤコウガイ・化石・サンゴ礁」といった自然から、「集落の湧水・お墓・島に伝わる妖怪」など、喜界島の特性を活かした多分野にわたる魅力的なテーマが生まれました。参加者たちは日々フィールドと研究所を行き来し、メンターの指導を受けながら研究を進めました。そしてコース6日目には研究成果のプレゼン発表会がありました。参加者達は研究の手法だけではなく、自ら研究テーマを決めてフィールド調査するには多くの時間が必要なこと、一つ疑問を解決するとまた次の疑問がうまれてくることなど、研究の醍醐味を体験できたようです。中学〜大学生までが熱く議論を交わしたアドバンスドコース。若者たちの成長が眩しい1週間でした。(文責:駒越太郎)

研究者の卵たち、学会発表に向けて邁進します!

喜界島で自然を感じながら様々な知識を吸収し、自分たちで問題意識を持って考えて行動する。子ども達の吸収力と行動力そして成長には驚かされる毎日でした。子ども達と一緒に過ごした私たちも、研究の楽しさと面白さを再確認する熱い1週間となりました。
今回のサイエンスキャンプでは新発見も多くありました。研究成果は2021年11月に開催される日本サンゴ礁学会で発表します。この夏、喜界島に集まった研究者の卵たち。彼らの成長と発見からまだまだ目が離せません。

最後に参加者および保護者の皆様、そして研究指導や講義を行なっていただいた研究者のみなさまに改めてお礼を申し上げます。

【実施概要】
サンゴ礁サイエンスキャンプin喜界島

<コース>
●ジュニアコース
期間:2021年8月5日〜9日
対象:小学校3年生から中学校3年生まで

●アドバンスドコース
期間:2021年8月5日〜16日
対象:高校生・サンゴ塾生

<ご協力をいただいたメンターのみなさま>

ジュニアコース メンター
駒越太郎(喜界島サンゴ礁科学研究所)
白井厚太朗(東京大学大気海洋研究所)
松原信之(喜界町埋蔵文化センター)
加藤博文(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)
脇谷量子朗(東京大学大気海洋研究所)
*研究サポート
Frederic Sinniger(琉球大学熱帯生物圏研究センター)

アドバンスドコース メンター
田中健太郎(東京大学大気海洋研究所)
樋口富彦(東京大学大気海洋研究所)
松田博貴(熊本大学大学院先端科学研究部)
山崎敦子(九州大学大学院理学研究院/喜界島サンゴ礁科学研究所)

レクチャー
渡邊剛(北海道大学理学研究院/喜界島サンゴ礁科学研究所)
「サンゴ礁地球環境学」

佐野有司(高知大学 海洋コア総合研究センター)
「魚類の耳石を用いた回遊履歴の復元」
「シャコ貝の殻を用いた海洋環境情報の復元」
「太古代の海洋堆積物から生命の起源を議論する」

松田博貴(熊本大学大学院先端科学研究部)
「喜界島はどうやってできたのか?〜喜界島の地質と地史〜」

田中健太郎(東京大学大気海洋研究所)
「サンゴ骨格を利用して海洋の環境変動を過去に遡って推定する研究」

樋口富彦(東京大学大気海洋研究所)
「サンゴ礁におけるプラスチックごみ問題」

後藤明(南山大学人文学部)
「ディズニーアニメからも学べる南太平洋の人類学」

山崎敦子(九州大学大学院理学研究院/喜界島サンゴ礁科学研究所)
「サンゴ礁は海のオアシスか?」

北野裕子 (国立環境研究所 生物多様性領域)
「イシサンゴの分子系統および集団遺伝」

Samuel Kahng (University of Hawai’i)
「Coral Reef Ecology」

主催:喜界島サンゴ礁科学研究所
後援:伊仙町、世論町教育委員会
協力:日本航空株式会社、日本エアコミューター株式会社、一般社団法人セブン・イレブン記念財団

もっと学びを深めたい方は・・・

サンゴ塾 〜地球環境リーダー育成塾〜 2021年度プログラム開講
2021年度から文部科学省・JSTのジュニアドクター育成塾の⼀環として、全国の大学・研究機関に所属するサンゴ礁研究者によるフィールドワークとレクチャーシリーズを実施します。

第4回喜界島リーフチェックを実施しました!

2021年8月25日、今年で4年目になる喜界島でのリーフチェック(*世界でおこなわれている科学者と市民ダイバーによるサンゴ礁のモニタリング調査)。今年も440歳を越える荒木集落沖のご長寿ハマサンゴの周辺を調査しました。

今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、喜界島サンゴ礁科学研究所とヨネモリダイビングサービスのスタッフでのみでの調査とを行いました。
当日は波も穏やかでボートから覗く海底はまるで手が届きそうなほど海は透き通る調査日和でした。

調査では、生態系の状態を知るために、魚類、底生生物、底質チームに分かれ、二人組のバディを組み、海底にはられた側線に沿って調べました。毎年同じ場所で調査することで、環境の変化を把握することができます。

今回の調査では白化しているサンゴ群体は見られず、浅場・深場どちらの水深ともに海底に占める有藻性サンゴ(造礁サンゴ)の割合は昨年2020年と比較して大きな変化はありませんでした。
また、底質の調査ではどの属のサンゴが多いかをカウントしたところ、この海域ではハマサンゴの仲間が多いようでした(サンゴの3割くらい)。この豊かな海の中のサンゴたちがいつから喜界島にいるのか、そして未来に残るのか、海中のサンゴ礁の調査と、陸上の化石の調査と合わせて、今後も研究を進めていきます。(駒越)

実験水槽で飼育されていたコユビミドリイシが産卵しました

2021年6/10(木)21:30ごろ、喜界島サンゴ礁科学研究所の実験水槽で飼育されていたコユビミドリイシが産卵しました。

喜界島の自然下のサンゴたちより一足早い産卵だったようです。産卵から約3時間後にはさっそく発生が始まり、小さな命の力強さを感じました。

今はまだ小さなサンゴたちですが成長し形成していく骨格は、長い年月をかけてサンゴ礁の地形を形作っていきます。

研究所ではこのサンゴの赤ちゃんたちが周囲の環境に応じて、どのように骨格をつくっていくのかを研究しています。

未来のサンゴ礁を形作るサンゴたちの骨格の不思議を少しずつですが解明していきたいと考えています。(サンゴは研究のため特別に許可を得て採取しています。)

喜界島サンゴ礁科学研究所 6th Anniversary 【#100年後に残す】

7月8日は、2014年に喜界島サンゴ礁科学研究所を設立し、研究調査活動を始めた、研究所のお誕生日です。

設立から6年目を迎える今年は私たちにとってちょっと特別な節目です。六射サンゴの「6」は、私たちにとって特別な数字です。研究所のミュージアム・カフェ・ロッジが詰まった”サンゴの家”も上から見ると6角形!

研究所のお誕生日を祝うのは、実は今年が初めて…!

2014年に喜界島を拠点に活動を始めてから、人種や世代、国境、立場を超えて、あらゆる方との出会いがありました。
私たちの活動や喜界島の尊い自然・サンゴ礁文化をもっとたくさんの方に届けたいと考えています。

合言葉は #100年後に残す

そこで、研究所のお誕生日の特別企画を開催します!7月6日〜12日、1週間限定でチャリティーコラボTシャツをつくりました!(Tシャツはキッズサイズもございます)エコバッグやパーカーもあります。いつも応援していただいているみなさん、Tシャツを来て、「#100年後に残す」を合言葉にSNSで、一緒にお誕生日をお祝いしてください!

販売は、7/6(月)~12(日)の1week限定

Tシャツの売り上げのうち¥700がチャリティーとして研究所の活動(サンゴの調査・研究のための資金、海洋観測・リーフチェック・海岸清掃)に使わせていただきます。

6th Anniversaryチャリティーグッズの購入はこちら
喜界島サンゴ礁科学研究所ハワイ支部調査報告2

喜界島サンゴ礁科学研究所ハワイ支部調査報告2

サンゴダイブ、ハワイ島沖その2

もしも、この世界にサンゴがいなければ、陸上に生物はいなかったかもしれない。最近、僕はそういうことを子供や大人達に話をすることがあります。いくつかの大人たち、専門家や研究者は、何を大げさな、この人サンゴが好きすぎておかしくなったのかも、と眉をひそめるかもしれません。

 

でも、広大な世界の海のいたるところ、砂漠地帯の沿岸から熱帯の孤島に至るまで、サンゴが造り出すサンゴ礁という生物多様性の基盤(サンゴの家)を確認するとき、僕はそう思ったりするのです。そして、それは、ハワイ島沖の水深1キロの世界に、噴出してからそう時間の経ってない火山岩の上にポツリポツリと育ち始めるサンゴを認めた時にもやはり思ったことでした。マグマという生物にとっての死の世界から様々な生き物に溢れる生の世界への変換点。仲の悪いハワイの火の神さまと海の神さまの間には、サンゴ(ハワイ語でコア)という生物の神様がいるのかもしれないと思いました。

 

渡邊

早町小学校と共同研究を始めました!

早町小学校と共同研究を始めました!

サンゴ水槽設置!

早町小学校にサンゴ飼育水槽ができました。サンゴが育つ環境ができあがるのをゆっくり見守りながら、飼育するサンゴの種類を増やしていきたいと思います。早町小のみなさんと一緒に、サンゴがどんな生き物か、どのように大きくなっていくのか、そしてサンゴが喜界島を作るにはどれくらいの時間がかかりそうかなど観察から考えていきたいです。

 

協力: Dr. Intan Suti Nurhati (LIPI, Indonesia)

サンゴダイブ、ハワイ島沖その1

サンゴダイブ、ハワイ島沖その1

水深1000メートルの世界はいきなり巨大サメとのご対面でした。普段サンゴ以外はあまり目に入らないことになっている僕の目にも否応なく飛び込んできました。

 

Thinking of the uplifting island, Kikai-jima, from the sinking islands of Hawaii; 沈みゆくサンゴ礁(ハワイ諸島)から浮き続けるサンゴ礁(喜界島)を考える

 

という命題を抱えてのハワイ生活ですが、ハワイ島沖での深海サンゴ探索ダイブ。狭い潜水艇の小さな窓の外に広がる未知の深海の世界、マグマの出口であるホットスポットのほぼ直上のハワイ島の海底にはマグマと海の交わりの歴史が造る壮大な眺めがありました。そしてそこに負けずに生息している種々のサンゴ。考えさせられるものがありました。少々ハワイを侮っていたかもしれません。

 

ハワイに古くから伝わる、火の神さまペレと海の神さまナマカオカハイの戦い、その物語の意味と続きを考えてみたいと思いました。続きはまた後日。

 

渡邊

ハワイ調査!!!

ハワイ調査!!!

2015/12/20

日本には世界のサンゴ分布の北限があります。それは暖かい海流が南の海からサンゴを運ぶからです。私達はこれまで黒潮流域のサンゴを南から北まで調査し、黒潮と気候変動の関係について調査してきました。今回は黒潮の元を遡っていけば、海流と北太平洋の気候変動の関係が分かるのではないか…ということでハワイまで辿り着きました。今回はオアフ島にてボーリング調査をおこないました。貿易風が常に吹くハワイはサーフィンにはいい場所ですが、掘削するには波が高すぎて、作業後、体はボロボロになりました…。

 

ハワイ調査は今後も続きます!

 

Special thanks to

Dr. Samuel Kahng, Hawaii Pacific University

Ms. Kaho Tisthammer, University of Hawaiʻi at Mānoa

喜界島を空から支える日本航空株式会社の皆様が来所されました!

喜界島を空から支える日本航空株式会社の皆様が来所されました!

2015/11/9 

九州・山口地区支配人 柏頼之 様

鹿児島支店 支店長 二川直人 様

鹿児島支店 奄美営業所 営業所長 山口良明 様

そして、いつもお世話になっている日本エアコミューター() 東高司 様

 

楽しい時間をありがとうございました。なんと、柏支配人は北海道大学の先輩でした。ご活躍されている先輩にお会いできるのはとても嬉しいですね!

喜界島や奄美群島を空から観察するジオツアーなんてしてみたいですね。サンゴ礁の上を飛ぶのはいつもワクワクします。

またのご来所、お待ちしております!

伊藤祐一郎鹿児島県知事が喜界島サンゴ礁科学研究所の視察にいらっしゃいました!

伊藤祐一郎鹿児島県知事が喜界島サンゴ礁科学研究所の視察にいらっしゃいました!

2015/10/28

伊藤祐一郎鹿児島県知事が喜界島サンゴ礁科学研究所の視察にいらっしゃいました!

 

その後、喜界町で開催された鹿児島県町村会でも研究所の紹介のお時間をいただき、鹿児島各地からいらした町村長の皆様にお会いできました。調査に行きたい地域がたくさん増えたので、これから各地へ伺うのが楽しみです!

 

Central Caribbean Marine Institute

Central Caribbean Marine Institute

2015/7/23

喜界島サンゴ礁科学研究所はCentral Caribbean Marine Instituteと共同研究をおこなっています。

キューバの南60kmほどに位置するリトルケイマン島は喜界島と同じく、離島で河川がなく、海の透明度は抜群です。この人口130人ほどの小さな島であるリトルケイマン島には、Central Caribbean Marine Institute(CCMI) という海洋研究所があります。喜界島サンゴ礁科学研究所はCCMIと共同研究をおこなっています。

CCMIにはアメリカを中心に世界各国の研究者がおとずれ、サンゴや魚の調査、気象、海洋観測をおこなっています。カリブ海では1999年にサンゴの大規模白化が起こり、その後、2005年にも白化現象が続いて起こったため、サンゴ礁が消滅する恐れもあると危惧されてきました。ところが、CCMIの過去15年間の調査によると、リトルケイマン島では1999年から2004年にかけて、サンゴの被覆率は半分に減少したものの、7年後の2011年には1999年よりも被覆率が増加したということです。この結果からカリブ海のサンゴのたくましさが感じられます。これからも健康なサンゴ礁がこの美しい海で見られると良いです。

喜界島サンゴ礁科学研究所を開設するにあたり、CCMIから多くのヒントをもらいました。CCMI所長のCarrie Manfrino博士、CCMIと引き合わせてくれたGEOMARのSteffen Hetzinger博士に感謝いたします。

Central Caribbean Marine Institute ウェブサイト

https://reefresearch.org/