『サンゴ礁文化フォーラム』では、本プロジェクトの集大成としてプロジェクトで明らかになった島の様々なサンゴ礁文化と、それを保存していく取り組みを紹介します。
また、同じサンゴ礁文化が残る沖縄県石垣島白保集落との交流や写真家大杉隼平さんと制作した喜界島PR動画の初お披露目も予定しています。
『サンゴ礁文化フォーラム』の様子はYouTubeにて配信します!
https://youtu.be/8T75Yl6nlBI
皆さまぜひご覧ください!
【 サンゴ礁文化フォーラム 】
日時:2021年2月20日(土) 13:00~16:15
場所:喜界町役場ホール + YouTube配信
主催:喜界町役場、環境省、喜界島サンゴ礁科学研究所
協力:WWFジャパン
↓プログラム内容を一部ご紹介します↓
■喜界島紹介と喜界島PR動画お披露目
■サンゴの暮らし発見プロジェクトとサンゴ礁文化の紹介
■喜界島阿伝サンゴの石垣保存会紹介
■喜界島荒木盛り上げ隊の活動紹介
■早町小学校サンゴ学習発表
■アオサンゴ群生と協議会の紹介
■石垣島白保のサンゴ礁文化と活動の紹介
■白保集落×喜界島 サンゴ礁文化意見交換会
■サンゴの歌 土岐宏大スペシャルステージ
☆フォーラムの様子はYouTubeより皆様ご覧いただけます☆

世界的にも稀少な隆起サンゴ礁から成り立つ喜界島では、サンゴ礁と人がともに暮らし、サンゴ礁文化と呼ばれる独自の文化が生み出されてきました。
人々の暮らしとサンゴ礁生態系の劣化・サンゴの減少には密接な関わりがあるにもかかわらず、近年両者の間には隔たりが広がり、人々の関心も離れ始めています。
そこで環境省はサンゴ礁生態系保全行動計画2016-2020を策定し、そのなかで「地域の暮らしとサンゴ礁生態系のつながりの構築」を重点的に取り組む対策の一つとしました。
そこで私たちは「サンゴの島の暮らし発見プロジェクト」を立ち上げ、サンゴ礁文化の掘起しワークショップ、サンゴ礁文化資源マップの制作、そして、地域の人たちが主体的 にこうした取り組みを継続していく支援活動などを行ってきました。


『サンゴ礁文化フォーラム』では、本プロジェクトの集大成としてプロジェクト成果や今後の展開などを発表します。
お問い合わせは喜界島サンゴ礁科学研究所まで!