Giant clams tell the story of past typhoons

Giant clams tell the story of past typhoons

Research Press Release | May 24, 2018

A highly precise method to determine past typhoon occurrences from giant clam shells has been developed, with the hope of using this method to predict future cyclone activity.
The waters surrounding Okinotori Island are home to a large number of Tridacna maxima, or giant clam. The isolated island is also located in a highly active typhoon region. (Photo credit: Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Kanto Regional Development Bureau, http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index005.html)

A team of researchers led by Tsuyoshi Watanabe of Hokkaido University has discovered that giant clams record short-term environmental changes, such as those caused by typhoons, in their shells. Analyzing the shell’s microstructure and chemical composition could reveal data about typhoons that occurred before written records were available.

Scientists are concerned that major tropical cyclones such as typhoons and hurricanes will increase with global warming. To better predict the frequency of these weather patterns, understanding typhoons in the past warmer periods of Earth’s history is particularly important.

The giant clam Tridacna maxima species was specifically chosen due to its fast and highly precise shell growth rate; daily growth increments in the shell can be seen, similar to tree rings, allowing researchers to accurately investigate the clam’s paleoenvironment. Live specimens were sampled from the waters surrounding Okinotori Island, which lies in the middle of a common path taken by typhoons before making landfall in Japan and other parts of Asia. The team analyzed the shell growth increment of each year, measuring its thickness, stable isotope ratio, and the barium/calcium ratio. They then compared the data with the past environmental records such as typhoons and water temperatures.

The whole Tridacna maxima valve. The shell was cut in two sections along the maximum growth axis. (Komagoe T. et al., Journal of Geophysical Research: Biogeosciences, April 19, 2018)

With these methods, the team found the growth pattern and chemical compositions in the shells were altered by short-term environmental changes in the area. Cooler ocean temperatures and other environmental stresses brought on by typhoons disrupted shell growth and increased the barium/calcium ratio as well as the stable isotope ratio.

Enlarged image of the shell edge showing a stripe pattern of growth increments. Geochemical analysis of increments reveals the clam’s paleoenvironment. (Komagoe T. et al., Journal of Geophysical Research: Biogeosciences, April 19, 2018)

“Since microstructural and geochemical features are well preserved in giant clam fossils, it may now be possible to reconstruct the timing and occurrence of past typhoons to a level of accuracy that was previously impossible,” says Tsuyoshi Watanabe of Hokkaido University.

This study, conducted in collaboration with The University of Tokyo, KIKAI institute for Coral Reef Sciences, and Kyusyu University, was published April 19, 2018 in the Journal of Geophysical Research: Biogeosciences.

Original article:
Komagoe T. et al., Geochemical and Microstructural Signals in Giant Clam Tridacna maxima Recorded Typhoon Events at Okinotori Island, Japan. Journal of Geophysical Research: Biogeosciences, April 19, 2018.
DOI: 10.1029/2017JG004082

Funding information:
This study was supported by JSPS KAHENHI grants JP 25257207 and 15H03742.

Contacts:
Senior Lecturer Tsuyoshi Watanabe

1508 Shiomichi, Kikai-cho, Oshima-gun, Kagoshima 897-6151, JAPAN

KIKAI Institute for coral reef sciences

pr(at)kikaireefs.org (please change (at) to @ when you send e-mail.)

+81-997-66-0200

Strong winter dust storms may have caused the collapse of the Akkadian Empire

Strong winter dust storms may have caused the collapse of the Akkadian Empire

Research Press Release | October 24, 2019

Fossil coral records provide new evidence that frequent winter shamals, or dust storms, and a prolonged cold winter season contributed to the collapse of the ancient Akkadian Empire in Mesopotamia.

The Akkadian Empire (24th to 22nd century B.C.E.) was the first united empire in Mesopotamia and thrived with the development of irrigation. Yet, settlements appear to have been suddenly abandoned ca. 4,200 years ago, causing its collapse. The area would also not experience resettlement until about 300 years later.

Past studies have shown that the Akkadian Empire likely collapsed due to abrupt drought and civil turmoil. However, the climatic dynamics which caused widespread agricultural failures and the end of an era have yet to be sufficiently explored.

Researchers from Hokkaido University, the KIKAI Institute for Coral Reef Sciences, Kyushu University, and Kiel University made paleoclimatic reconstructions of the temperature and hydrological changes of the areas around the archaeological site of Tell Leilan, the center of the Akkadian Empire. They sampled six 4,100-year-old fossil Porites corals from the Gulf of Oman, just directly downwind. The samples were aged by radiocarbon dating and geochemically analyzed to confirm they have not been significantly altered from their present state.

4,100-year-old Oman coral fossil

The coral data was then compared to modern coral samples and meteorological information. Although it is normal for the survey area to receive a significant amount of rainfall in the winter, the coral data suggests that, during the time of the empire’s collapse, the area suffered from significant dry spells. The data before and since the collapse are furthermore comparable to modern coral data, showing the dry spells would have been sudden and intense.

Map showing the sample sites (red stars) in respect to Mesopotamia (green dots) and wind direction. (Watanabe T.K. et al, The Geological Society of America. September 2, 2019)

The fossil evidence shows that there was a prolonged winter shamal season accompanied by frequent shamal days. The impact of the dust storms and the lack of rainfall would have caused major agricultural problems possibly leading to social instability and famine, both factors which have been previously associated with the collapse of the empire.

There is a clear correlation between ancient winter climate anomalies (green, blue, and red) and the civilization area of Mesopotamia and the Akkadian Empire (black) via time, with the right-hand side of the graph representing the present day. The anomalies are presented relative to present day values.

“Although the official mark of the collapse of the Akkadian Empire is the invasion of Mesopotamia by other populations, our fossil samples are windows in time showing that variations in climate significantly contributed to the empire’s decline,” said Tsuyoshi Watanabe of Hokkaido University’s Department of Natural History Sciences. “Further interdisciplinary research will help improve our understanding of connections between climate changes and human societies in the past.”

Tsuyoshi Watanabe (center) and his collaborators with the Mausoleum of Bibi Maryam at Qalhat in Oman in the background.
Contacts:
Senior Lecturer Tsuyoshi Watanabe

1508 Shiomichi, Kikai-cho, Oshima-gun, Kagoshima 897-6151, JAPAN

KIKAI Institute for coral reef sciences

pr(at)kikaireefs.org (please change (at) to @ when you send e-mail.)

+81-997-66-0200

Recruiting interns!

We, KIKAI Institute for coral reef sciences, can provide precious opportunities to work in the marine environment and various land research fields with researchers. We would love to support your interests and future career by working together!
Criteria


Duration: for more than a month
Start Date: since September 1st, at anytime
Qualifying target: university students or more (at age 18 and older)
Number of interns available: as needed

Tasks

We decide their task depends on individual ability and what our institute needs.
Others:
6 hours per day for work and 5 days a week (no payment, holiday: Sunday and Monday)
We provide a lodging place.

How to Apply

Please contact college(at)kikaireefs.org with information about your interests.

pr(at)kikaireefs.org (please change (at) to @ when you send e-mail.)

We send an application form as received your contact email.
If you have any questions, please feel free to ask us.

【オンライン科学英語】6/18初級中級クラス

【オンライン科学英語】6/18初級中級クラス

ご参考までにダイトウウグイス(昨年5月喜界島で撮影)

ウグイスは春の鳥かと思っていたのに、先週もまだ鳴き声が聞こえた喜界島からです🐤先週の初級中級クラスの様子をお伝えします!

4月から気候変動について学習してきました。

など文章を読み取りながら、塾生のみなさんの意見も聞いていきました。

Do you think the global warming is ongoing?

👇動画をご覧ください!

塾生のみなさんが書いてくれた意見も、これまで学習してきたことのポイントをつかめています!

「地球温暖化の問題を解決するためにどのようなことが必要ですか?」

「英語にしてみよう!」

次のトピックは、「世界の海洋」です!
みんなで、太平洋から北極南極まで、海にすむ生き物やその環境をみていきます🐟

(佐々木)

みなさんからたくさんのご要望をいただいた「サンゴ塾の無料体験」と「オンライン科学相談室」の申し込み受付を開始しました!

詳細は下記からご覧になれます。ぜひ、ご参加ください!

サンゴ塾の無料体験

サンゴ塾を最大3クラス受講可、組み合わせ自由の無料体験です。

サンゴ礁博士に聞ける!オンライン科学相談室

地球の環境について調べ学習したい!サンゴって何?科学者になるにはどうしたらいいの?夏休みの自由研究を相談したい!
などなど・・・博士に気になることをたくさん聞いてみよう!

【オンライン科学英語】6/16高校生上級クラス

【オンライン科学英語】6/16高校生上級クラス

梅雨に入ってすでに1ヶ月以上過ぎた喜界島からです!
今回は高校生上級クラスの様子をお伝えしたいと思います。

高校生は論文の要約発表とこれまでサンゴ塾で調査してきた自分の研究の要約発表の準備をしています。

4月から、海底火山のあるトンガのサンゴ礁への影響を理解しながら、英語の論文の文の作りや特徴を学習してきました。
先週からそれを要約してまとめていっています。

また、本校生の2人は昨年までにそれぞれのテーマで調査・研究を進めてきました。
学会やイベントで発表した内容を、これから英語で発表する準備をしていきます。

日本語でも自分の伝えたいことを分かりやすくまとめるのは難しいですよね…
この能力が身につけば、人に伝わりやすくなって、人にもっと伝えたくなって、それを聞いた人もさらに質問したくなって、と、どんどん輪が広がっていくと思います!

一緒にがんばっていきましょう☺

(佐々木)

みなさんからたくさんのご要望をいただいた「サンゴ塾の無料体験」と「オンライン科学相談室」の申し込み受付を開始しました!

詳細は下記からご覧になれます。ぜひ、ご参加ください!

サンゴ塾の無料体験

サンゴ塾を最大3クラス受講可、組み合わせ自由の無料体験です。

サンゴ礁博士に聞ける!オンライン科学相談室

地球の環境について調べ学習したい!サンゴって何?科学者になるにはどうしたらいいの?夏休みの自由研究を相談したい!
などなど・・・博士に気になることをたくさん聞いてみよう!

【オンラインサンゴ塾】 6月19・20日サンゴ礁研究コース「研究相談」

【オンラインサンゴ塾】 6月19・20日サンゴ礁研究コース「研究相談」

6月19日は、小・中学生、20日は高校生のサンゴ塾生を対象にした「研究相談」でした。19日はサンゴ塾生のお住まいの地域は雨模様に対して喜界島は夏模様の蒸し暑い1日でした。

ある晴れた日の喜界島 サンゴ礁段丘の平らな地形が広がります

サンゴ礁研究コースでは、毎月隔週で「研究相談」をおこなっています。日頃新聞などで見かけた科学の記事など、気になることをお互いに話し合います。

小学生のサンゴ塾生、この日のTシャツは「I♡段丘」です
高校生からは鋭い質問もとびだしました!

サンゴ塾生からは、新聞でみたという「テルピオス」というサンゴに取り付いてしまう海綿の仲間の記事の話題や、実験をすすめている水の中の硝酸態窒素について話題にあがりました。みんなそれぞれに、意見や不思議に思ったことを話し合います。

サンゴの産卵を動画でも確認!

この「研究相談」では、喜界島での最近の話題も紹介しています。今回は、先週喜界島で観察されたサンゴの産卵の話題でした。

このように、塾生たちの交流が深まっていくこともオンラインでサンゴ塾生があつまれる魅力だと思います。

(駒越)


NEW!! サンゴ礁博士に聞ける!オンライン科学相談室

地球の環境について調べ学習したい!サンゴって何?科学者になるにはどうしたらいいの?夏休みの自由研究を相談したい!
などなど・・・博士に気になることをたくさん聞いてみよう!

Surprising growth rates discovered in world’s deepest photosynthetic corals

Surprising growth rates discovered in world’s deepest photosynthetic corals

The collaboration work with Dr. Samuel Kahng, our mentor of Coral Reef Science Camp, is published in the journal “Coral Reefs”.

New research published in the journal Coral Reefs revealed unexpectedly high growth rates for deep water photosynthetic corals. The study, led by Samuel Kahng, affiliate graduate faculty in the University of Hawai‘i at Mānoa School of Ocean and Earth Science and Technology (SOEST), alters the assumption that deep corals living on the brink of darkness grow extremely slowly.

Leptoseris is a group of zooxanthellate coral species which dominate the coral community near the deepest reaches of the sun’s light throughout the Indo-Pacific. Symbiotic microalgae (called zooxanthellae) live within the transparent tissues some coral—giving corals their primary color and providing the machinery for photosynthesis, and in turn, energy.

Deeper in the ocean, less light is available. At the lower end of their depth range, the sunlight available to the Leptoseris species examined in the recent study is less than 0.2% of surface light levels. Less light dictates a general trend of slower growth among species that rely on light for photosynthesis.

Previous studies suggested that photosynthetic corals at the bottom of the ocean’s sunlit layer grow extremely slowly – about 0.04 inch per year for one species of Leptoseris. Until recently, there were very few data on growth rates of corals at depths greater than about 225 feet given the logistical challenges of performing traditional time series growth measurements at these depths.

Kahng, who is also an associate professor at Hawai‘i Pacific University, collaborated with SOEST’s Hawai‘i Undersea Research Laboratory (HURL), the Waikiki Aquarium, National Taiwan University, Hokkaido University and KIKAI institute for Coral Reef Sciences to collected colonies of Leptoseris at depths between 225 and 360 feet in the Au‘au Channel, Hawai‘i using HURL’s Pisces IV/V submersibles. The research team used uranium-thorium radiometric dating to accurately determine the age of the coral skeletons at multiple points along its radial growth axis – much like one might determine the age of tree rings within a tree trunk.

“Considering the low light environment, the previous assumption was that large corals at these extreme depths should be very old due to extremely slow growth rates,” said Kahng. “Surprisingly, the corals were found to be relatively young with growth rates comparable to that of many non-branching shallow water corals. Growth rates were measured to be between nearly 1 inch per year at 225 feet depth and 0.3 inches per year at 360 feet depth.”

The research team found that these low light, deep water specialists employ an interesting strategy to dominate their preferred habitat. Their thin skeletons and plate-like shape allow for an efficient use of calcium carbonate to maximize surface area for light absorption while using minimal resources to form their skeleton. These thin corals only grow radially outward, not upward, and do not thicken over time like encrusting or massive corals.

“Additionally, the optical geometry of their thin, flat, white skeletons form fine parallel ridges that grow outward from a central origin,” said Kahng. “In some cases, these ridges form convex spaces between them which effectively trap light in reflective chambers and cause light to pass repeatedly through the coral tissue until it is absorbed by the photosynthetic machinery.”

The strategic efficiency of Leptoseris enabling its robust growth rates in such low light has important implications for its ability to compete for space and over-shade slower growing organisms.

“It also illustrates the flexibility of reef building corals and suggests that these communities may be able to develop and recover from mortality events much faster than previously thought,” said Kahng.

Researcher contact:

Tsuyoshi Watanabe, PhD
KIKAI institute for Coral Reef Sciences
Faculty of Science, Hokkaido University
nabe(at)kikaireefs.org (please change (at) to @ when you send e-mail.)

Samuel E. Kahng, PhD
Affiliate graduate faculty, University of Hawai‘i at Mānoa, School of Ocean and Earth Science and Technology
Associate Professor of Oceanography, Hawaii Pacific University
808-236-3562
skahng(at)hpu.edu(please change (at) to @ when you send e-mail.)

Figure 1. A colony of Leptoseris hawaiiensis at 315 feet in the Au’au Channel Hawaii. Credit: HURL UH
Figure 2. A colony of deep water Leptoseris sp. Note fine rows of septocostae radiating outward from a central origin and the low density of polyps. Credit: Sam Kahng
Figure 3. A magnified view of the polyps from a deep water Leptoseris sp. Note what appears to be vestigial tentacles (which do not extend) surrounding some of the polyps. There are identical bulbs of tissue protruding between some of the septocostae in between the polyps. Credit: Sam Kahng

Kahng, S.E., Watanabe, T.K., Hu, H. et al. Moderate zooxanthellate coral growth rates in the lower photic zone. Coral Reefs (2020).

https://doi.org/10.1007/s00338-020-01960-4

【論文発表のお知らせ】世界最深の有藻性サンゴが驚異的な速度で成長することを発見

【論文発表のお知らせ】世界最深の有藻性サンゴが驚異的な速度で成長することを発見

喜界島サンゴ礁科学研究所・ハワイパシフィック⼤学・ハワイ⼤学・ワイキキ⽔族館・北海道⼤学・国⽴台湾⼤学の研究チームは、世界で最も深い水深に生息している有藻性サンゴが驚くべき早さで⾻格を形成していることを明らかにしました。

■背景
センベイサンゴ属は、インド洋から太平洋にかけて生息し、太陽の光が届く範囲で最も深いところに群集を形成することのできる有藻性イシサンゴの一属です。有藻性イシサンゴは、共生する褐虫藻の光合成によって、エネルギーを得ていますが、水深が深くなると、利用できる光が少なくなります。センベイサンゴの生息水深の下限では、利用できる太陽光は、海洋表面の0.2%未満とわずかです。一般的に、光が少ない環境では、有藻性イシサンゴの成長は遅くなるという傾向があります。よって、センベイサンゴは、深い海では、年間1 mmという非常にゆっくり成長していると考えられてきました。しかし、水深68 mを超える深度に住むセンベイサンゴの成長率はこれまでほとんど報告されていませんでした。

■研究手法
研究チームは、ハワイのAu’au海峡で、ハワイ大学の調査潜水艇Pisces IV / Vを用いて、水深68 m〜110 mに生息するセンベイサンゴのコロニーを採取し、ウラン-トリウム放射年代測定法により放射状の成長方向に沿ってサンゴの骨格の年齢を極めて正確に調べました。

Fig.1 ハワイ・アウアウ海峡にハワイセンベイサンゴの群体(Credit:HURL UH)
Fig.2 深場に棲むセンベイサンゴ属の群体。中心から放射状に伸びる骨格の凹凸と散在する個体(ポリプ)が観察できる(Credit:Sam Kahng)

■研究成果
光の少ない環境を考慮すると、以前の想定では、極端に深いところにいる大きなセンベイサンゴは、成長速度が非常に遅いため、非常に年齢が高いと考えられてきました。しかし、私たちの結果では、驚くべきことに、サンゴは比較的若く、成長率は浅海に棲むセンベイサンゴの成長率に匹敵します。成長率は、水深68 mで年間2.5 cm近く、水深110 m で年間7.6 mmという結果が出ました。

Fig.3 深場に棲むセンベイサンゴ属の個体(ポリプ)の拡大画像。一部のポリプに触手が見える。 また、ポリプ同士の間にも新しいポリプの中心が小さく見える。(Credit:Sam Kahng)

■今後の期待
この結果は、センベイサンゴは深い海に適応し、この水深を支配していることを示しています。薄いプレートのような骨格は、光を吸収することのできる表面積を大きくし、放射状に成長します。その表面には細かい凹凸があり、降り注ぐ光を効率的に吸収できる構造になっています。センベイサンゴのこのような戦略は、光の少ない環境でも成長率を保つことを可能にし、他の成長の遅い生物との競争に勝つことができたと考えられます。本研究成果はサンゴ礁をサンゴの柔軟な適応戦略を示し、サンゴ群集がダメージを受けたとしても、これまで考えられていた以上に早く回復することができると考えられます。

本研究成果はCoral Reefs誌に掲載されました。(2020年6月15日発行)
Kahng, S.E., Watanabe, T.K., Hu, H. et al. Moderate zooxanthellate coral growth rates in the lower photic zone. Coral Reefs (2020). https://doi.org/10.1007/s00338-020-01960-4
論文掲載誌のURL:https://link.springer.com/article/10.1007/s00338-020-01960-4

このリリースのお問い合わせ先 : 喜界島サンゴ礁科学研究所 理事長 渡邊剛
〒891-6151
鹿児島県大島郡喜界町大字塩道1508 / TEL:0997-66-0200(担当 安田)
メールアドレス: pr@kikaireefs.org

【サンゴ礁研究コース】 6月12・13日オンラインサンゴ塾「サンゴとは何か(生物学)」

【サンゴ礁研究コース】 6月12・13日オンラインサンゴ塾「サンゴとは何か(生物学)」

6月に入り、喜界島も梅雨の蒸し蒸しとした日々が続いています。

全国から集まったサンゴ塾生のお住いの地域も続々と梅雨入りだそうです。

4月は「海水の性質」、5月は「熱帯の海と気候」というテーマで進めてきたサンゴ礁研究コースですが、6月は生物学の視点から「サンゴとは何か」を、塾生のみなさんと学習を進めています。

今月も全国のサンゴ塾生とつながります!

6月といえば、奄美群島ではサンゴの産卵の季節です。サンゴ礁科学研究所では今年、喜界島でのサンゴの産卵の様子を観察することができたので、観察の様子(夜の海の中の様子)も講義の中で紹介しました。

2020年6月9日 トゲキクメイシ属のサンゴの産卵

「石(炭酸カルシウム)の骨を作る」「産卵する」「光合成する」と様々な特徴を持つサンゴたちの生物学的な特徴を学習していきます。塾生たちには、ただ伝えるだけでなく、都度不思議に思ったことはどんどん考えて・質問もらっています。

サンゴの暮らしを解説します。

また、サンゴ礁研究コースでは、先月のテーマに合った水の栄養塩(硝酸)を測定する水質調査を進めています。塾生それぞれに、どんな試料を測定するのか考えてもらい、結果をまとめて、塾生同士で発表する予定です。どんな結果になるのか楽しみにしています!

水の栄養塩(硝酸塩)調査セット!全国の塾生のみんなで調査します。

小中高生のみなさん、サンゴ塾で一緒に学ぼう!
https://kikaireefs.org/college-3/

オンラインセミナー6/5(金)「貝を用いた環境解析」

オンラインセミナー6/5(金)「貝を用いた環境解析」

6/5(金)にサンゴ塾オンラインセミナーとして「貝を用いた環境解析」を開催しました。 講師は、東京大学大気海洋研究所の白井厚太朗博士でした!

オンラインセミナーの受講者のみなさんに、アンケートにご協力いただきました。
ご回答ありがとうございました。

セミナー後に白井先生に受講者のみなさんからいくつか質問が寄せられました。
その質問にご回答いただきましたので、ぜひご覧ください!

Q.世界で一番長生きするアイスランド貝は実際何歳まで生きれると思いますか?

白井博士の回答

この質問はまだ誰も答えを知らない質問ですが,ぼくの単純な予想では1000年くらいが限界じゃないかなと考えています.
細胞が分裂できる回数には限りがあります.アイスランドガイは代謝が少なくて細胞分裂が遅いことが長生きな理由の一つと考えられていますが,さすがに1000年も生きれば限界を越えてしまうのではないかと思います.

Q.貝の成長は貝のしま模様で観察することができるそうですが、 貝殻の断面にある、年輪はどうしたら見れますか? やはり、専門的な器具がないと無理ですか? 年輪の数=その貝の年齢ですか?

白井博士の回答

貝殻の断面の年輪は頑張れば身近なものを使って観察することもできます.
貝殻を切るときはダイヤモンドカッターというものを使いますが,頑張ればノコギリでも切れます.
次に断面をピカピカになるまで紙やすりでけずります.傷が無くなってピカピカになると,断面の成長線を観察することができます.成長線が細かすぎる場合は顕微鏡が必要になりますが,デジタルカメラやスキャナーで撮影して,パソコンで拡大しても観察することができます.
ただし,見えるしましま模様が必ず1年に1本できる年輪という訳ではありません.
1年に1本できる年輪のしま模様の特徴を明らかにした上で,その特徴をもつ年輪だけを数える必要があります.
少し難しいかもしれませんが,2017年に水産学会紙という雑誌にのっている「茨城県鹿島灘産チョウセンハマグリの年齢形質と年齢推定法」という論文に詳しい方法がのっています(インターネットで検索すれば読むことができます).

「茨城県鹿島灘産チョウセンハマグリの年齢形質と年齢推定法」(水産学会紙2017年)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/83/2/83_16-00038/_article/-char/ja/

Q.貝の年輪から貝の成長による変化と気候変動による変化はどのように見分けるのでしょうか。

白井博士の回答

貝の年輪による成長と気候変動の影響を見分けるためには,まずはそれらの関係性を調べる必要があります.
例えば,その貝が温かい年に良く育つのか,寒い年に育つのか,雨がふるほど育つのか,など,良く育つ環境についてまずは調べる必要があります.
その関係を明らかにしたうえで,知りたい場所や時代の貝がらを調べることで,やっと気候変動の歴史を解明することが可能になるのです.

Q.白井先生は、ムラサキガイのマンガンの濃度で津波の影響が分かるとおっしゃっていましたが、マンガンの濃度の違いで環境のどういった面が変化しているのですか。 また、マンガンの濃度が濃くなると何がいけないのですか。 そして、泥の中にはもともとマンガンが含まれているのですか。

白井博士の回答

マンガンは海水に含まれる濃度が低いのですが,海底の泥の中や陸上の土砂の中には高濃度で含まれています.そのため,海底泥が巻き上がったり土砂が流れ込んだりすると,海水中の濃度が上昇して,その結果貝がらに取り込まれる量が増加します.
このような仕組みから,貝がらのマンガンの濃度の変化を調べることで,陸から海に運ばれる土砂の量や,海底の泥がどれだけ巻き上がったかがわかります.
マンガンの濃度が濃くなること自体はそれほど大きな問題ではありません.
ただ,陸から土砂が大量に入ってきたり,海底の泥が巻き上がったりすると,それと一緒に陸や海底土に閉じ込められていた環境汚染物質が入ってきた可能性が心配されます.
一方,陸や海底土にはプランクトンの栄養が含まれているのですが,津波によって放出されてプランクトンの成長を助けた可能性もあります.
マンガンが増えたことが良い悪いという訳ではなく,貝がらのマンガンの変化からどういう環境変化が読み取れるのかという点が重要なポイントになるのです.

講義で白井先生と杉原先生が紹介してくれた貝の津波記録に関する論文はこちら!
詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
Murakami-Sugihara, N., Shirai, K., Hori, M., Amano, Y., Fukuda, H., Obata, H., et al. (2019). Mussel Shell Geochemical Analyses Reflect Coastal Environmental Changes Following the 2011 Tohoku Tsunami. ACS Earth and Space Chemistry, 3(7), 1346–1352.

https://doi.org/10.1021/acsearthspacechem.9b00040

受講者のみなさん、白井先生、質問とご回答をありがとうございました!

サンゴ塾オンラインセミナーの次回のご案内と過去開催のセミナーは、こちらからご覧ください。
https://kikaireefs.org/experience-online/

小中高生のみなさん、サンゴ塾で一緒に学ぼう!
https://kikaireefs.org/college-3/

喜界島でトゲキクメイシ属のサンゴの産卵を確認しました

喜界島でトゲキクメイシ属のサンゴの産卵を確認しました

2020年6/9(火)23:00頃 喜界町坂嶺の海中の様子です。(撮影:駒越太郎 博士)

【駒越先生コメント】
枝状のミドリイシの産卵が見つからず、他のサンゴはどうかなと探していた時にたまたま目に止まりました。喜界島をつくっているサンゴたちが誕生する瞬間を目撃することができて感動しました。

World Oceans Day 2020

World Oceans Day 2020

Taking action from the small coral reef island, Kikaijima!

We have started a new project to promote sustainability and care for coral reefs and our oceans.

Japan has beautiful coral reefs that extend latitudinally from the tip of Okinawa to the southern edge of Honshu, the main island of Japan. Kikaijima, or “Kikai Island,” is one of the Amami Islands located north of Okinawa and south of Kyushu. Kikaijima is a raised coral island, the land continuously expanding with the uplifting of coral reef terraces. The climate of Kikaijima borders between tropical and temperate ocean and is classified as a humid subtropical climate. The coral reef ecosystem responds sensitively to changes in the climate. Kikaijima is a small island without river discharge and runoff to disturb the reef environment, a common source of damage to coral. A healthy coral reef ecosystem has been maintained for a long time, making Kikajima one of the best locations to detect ecological shifts as a response to change in global climate and ocean environment in the northwestern Pacific Ocean.

The KIKAI Institute has created education programs about coral reefs and the beautiful nature of Kikaijima. Many children visit our island from all over the world to learn about coral reef research. We could not meet them this year due to COVID-19. Japanese coral reef researchers belonging to our institute started an online seminar (webinar) for school students in March 2020. Since then, over 200 children have joined us to learn about the science of coral reefs, animals that use coral reefs as their homes (such as reef fish, bivalves, etc.), carbon and nutrient cycles within coral reefs, and so on. These programs will continue at least until next March. We are eagerly waiting for these future scientists to work with us!

As a new project this year, we have started making an encyclopedia of symbiotic reef corals in Kikaijima. KIKAI Institute is working with the National Institute for Environmental Studies to conduct and support this project. The coral ecologist team, Prof. Hironobu Fukami, Prof. Naoko Isomura, Dr. Takuma Fujii, and Dr. Yuko Kitano, have started a field survey to collect coral specimens and DNA samples for species identification. The process of the making the encyclopedia is open and always available in our newsletter, so everyone can join in to provide editorial and financial support. Kikajima’s high school students have also joined to help us take photos of the beautiful, white coral skeletons for the encyclopedia.

We hope that the encyclopedia will be a letter to the future oceans and the people who take care of them. The last record of the number of reef coral species in the Amami Islands was done 25 years ago. We want to make a record of modern ecosystem conditions in our encyclopedia, and want to continue to update it in the coming decades and centuries. At the end of this project we want to send our encyclopedia to school libraries as a gift of education. We hope the next generation and many generations after that will be interested in coral reefs, and will continue to observe and conserve our wonderful home– the ocean. Please join us to support this project and preserve our precious ocean far into the future.

Please see more details on our website and in our newsletters:
https://kikaireefs.org/

Atsuko Yamazaki and Tsuyoshi Watanabe
KIKAI Institute for Coral Reef Sciences

Special thanks to Katrina Little.

今の地球に生きる君へ

インコボーイさんからのメッセージ

喜界島サンゴキャンプは、自分にとって非常にいい刺激になりました。今自分はとても怖いです。なぜなら、この前図工の時間にクラスメイトが、面白いものを作っていたんです。それ何?と聞いたらひどい世界だったんです。未来の地球を現した作品で、みずうみはゴミだらけでした。あっ、今からやんなきゃだめだと思いました。こんな恐怖はじめて感じました。こんなに怖い話しなのに、真面目に聞いてくれる人はいないのです。地球温暖化?というような人の多さにはビックリしました。でも、みんなの前でたくさん地球温暖化について話すようになって今 自分のクラスはエコになっています。とても嬉しいです。たった一人でこんなに変わるなんて!だれもが、地球温暖化という存在を忘れる日がくるといいなと思っています。
こんな日を作るためにも、サンゴの研究者に没頭してください。
自分はサンゴキャンプで研究者のかっこよさに心をうたれました。大きくなったら、生き物の研究者になります!

喜界島サンゴ研究キャンプ、とても楽しかったです。来年度もぜひ参加させてください。

インコボーイより。


渡邊先生からの返事

Re: インコボーイ君へ、

喜界島サンゴ礁科学研究所の渡邊です。

ハワイ調査の途中でインコボーイ君からのメッセージを見ました。ちょうど、海で必死になって目的のサンゴを探そうと潜って泳いでヘトヘトになって、それでも見つからないという辛い時期だったのでとても勇気づけられました。メッセージをありがとう。

インコボーイ君が今感じている怖いという気持ちを、どうか忘れないでください。それはとても大切な感覚なのだと僕は思います。大人になって余裕や感覚が鈍ると人や社会は、目の前のことをありのままに見ることが難しくなったり、自分の都合の良いように物事を解釈しようとしてしまいます。地球には、素晴らしい自然が沢山あって多くの生き物がそれぞれの環境に適応して生存しています。そしてそれぞれの生物には生きのびてきた歴史があります。人間も例外ではありません。人間は、長い地球の歴史の中ではほんの最近になって出てきた存在、数億年も前からいるサンゴに比べると新キャラです。そんな新キャラの人類は他の動物に比べて肉体的に弱かったので、必死に知恵を使って様々な環境にも適応してきました。森を切り開いて食べ物や住む場所を作ったり、分厚い服を身にまとってより寒いところにも住めるようになりました。夜の闇が怖いと感じて火を起こし、やがては電気を生み出しました。そして、今や地球上の色々な環境で人間は生活し、地球環境さえも変えてしまえる力を持っています。その人間が生きるために獲得してきた能力が、今、地球の自然と生物にとって良い方向に行っていないのは残念なことですね。

地球温暖化の主な原因になっている二酸化炭素は、人間が石炭や石油などの化石燃料と言われるものを燃焼してできたものです。地球には、水と生命が存在し、その生物が長い間かかって大気中の二酸化炭素を地殻に閉じ込めて来ました。その一部が我々が電気を作ったり車に乗るときに使っている石炭や石油です。因みに、地球上の最大の炭素の貯蓄庫となっているのがサンゴを始めとした海洋生物が関与して生成された炭酸塩岩という岩石です。人間は、せっかく長い時間をかけて生物が地球に閉じ込めて来たものをわずかな時間で再び大気中に放出をしてしまっています。その二酸化炭素は地球の温暖化をもたらし、海洋表層に溶けだし、炭酸カルシウムの骨を作っているサンゴに大きなストレスを与えています。サンゴはサンゴ礁を形成して実に多くの生物を育み、海洋生物の多様性を支えています。大気中の二酸化炭素がこのまま増えていってサンゴ礁の海に溶けていったら、今後サンゴ礁はどのようになってしまうのでしょうか。

もちろん、今すぐにすべての人間が二酸化炭素を放出するのをやめることができれば、一番良いのかもしれません。ただ、今それはとても難しい状況になっていますね。理屈ではわかっていても、人間は、一度手にした快適さはなかなか手放すことはできません。そしてこれまでに多く二酸化炭素を排出して来た国とこれから発展するために沢山化石燃料を使いたい国とが対立をしています。そんな中で我々はどうしたら良いでしょうか。どうしたら素晴らしい自然や環境をインコボーイ君の世代が大人になっても、さらに、その次の世代にも残せていくのでしょうか。残念ながら僕にはまだ良くわかりません。でも、インコボーイ君やお友達がクラスの中でやったように、僕も考え続けてできることをやりたいと思います。ある大きな国の大統領が化石燃料の使用が温暖化をもたらしたとは限らない、と言った時、それに猛烈に反対や抗議をする人たちがいました。声を上げることはとても大事なことだと思います。でも、なぜ誰も「化石燃料の使用が温暖化をもたらした」と言い切れないのでしょうか。二酸化炭素が増えると温室効果によって地球が温暖化する、と誰もが思っていると思います。ですが、人間が化石燃料の使用を開始してから現在までの大気中の二酸化炭素の量の変化と気温の関係を示す直接的なデータはないというのが大きな原因の一つです。大気中の二酸化炭素の濃度を継続的に測り続けているのは、ハワイにおける過去60年間のものが最も長い記録で、海の中の二酸化炭素の観測はもっと短いものしかありません。えっと思うかもしれませんがそれが現実です。もちろん、コンピューターを使って計算して予測することはできます。だけれど、二酸化炭素は、大気や海洋、生物、のどれも関係する複雑な系の中で動いています。そして、それを排出する人間の挙動もまた複雑なのです。現在、人間の活動がどの程度、関わっているかを正確に見積もるために、まずは、直接的なデータを示すことができれば、と我々は考えています。

この夏のサイエンスキャンプで、僕が皆さんにお話しした研究者にとって大事なこと、感じること、見つけること、伝えること、残すこと、のうちインコボーイ君は、既に、その多くを実践していますね。素晴らしいです。きっとそんなインコボーイ君のような人たちが将来を切り開いて行くのだと思うととても心強く感じます。そして、僕たちの世代もまだまだ諦めずに、やれることをひとつづつやって、少しでもやがて訪れる将来のことを考えられるヒントになることを残せていけたら、そして、一緒に未来を語り合いたいなと思います。今回は、素敵メッセージと応援をありがとうござます。また、来年お会いしましょう。

渡邊 剛

駒越先生がMBCテレビ「かごしま4」に出演しました

駒越先生がMBCテレビ「かごしま4」に出演しました

MBCテレビ「かごしま4」は平日の夕方鹿児島県内で放送される、地域の話題や暮らしの情報を伝える番組です。

今回はリモートでの生中継で駒越太郎先生が出演しました!

喜界島の紹介に始まり

喜界島から世界へ発信する研究成果

サンゴ塾

 

喜界島のサンゴ礁文化

喜界島の荒木沖に生息する441歳以上のハマサンゴ!

盛りだくさんな内容でした!

最後に、駒越先生は

オンラインサンゴ塾では、全国の科学が好きな子供たちと繋がることができるので、より交流を活発にさせること

そして、社会情勢が落ち着いたら、本物のサンゴ礁がある喜界島にきてもらい一緒に調査や研究を体験してもらいたいと思います!

というメッセージを発信していました。

サンゴ塾や放送中に登場した内容のお問い合わせはこちら

喜界島サンゴ礁科学研究所
TEL:0997-66-0200
オンラインサンゴ塾:https://kikaireefs.org/college-3/

喜界町立早町小学校との連携

喜界町立早町小学校との連携

5年生のサンゴ総合学習のスタートアップに駒越太郎先生が出張授業をおこないました。

喜界町立早町小学校は研究所から一番近い小学校です。

サンゴ礁科学研究所は、早町小学校5年生の総合的な学習の時間の中で、海洋教室やサンゴの増殖活動、サンゴの調査・観察のサポートをおこなってきました。

今回の出張授業は、今年度のサンゴ総合学習の初回で喜界島の成り立ちや、サンゴがどんな生き物なのか駒越先生が新小学5年生に解説しました。

「駒越先生のお話一方通行ではなくて、皆さんわからないことがあったら、すぐに質問しましょう!」

駒越先生の、サンゴってなんなんだろう?サンゴと聞いて思い出すことはありますか?という問いかけに対して

早速、手が上がりました

サンゴは固いイメージがあります!」

 

その固いイメージはこれ!サンゴの標本(骨格)です。

石のようですね。隆起サンゴ礁でできた喜界島にはいたるところにサンゴの骨が落ちています。(喜界島では石を探す方が難しいんですよ!)

実は、サンゴはイソギンチャクの仲間の動物です。

喜界島の皆さんがよく見かける(石のような固いイメージ)はサンゴが作り出す石灰質の骨なんです。そして、サンゴは体の中に植物を住まわせていて、その光合成からエネルギーをもらうことで生きています。

サンゴは動物でもあり、植物でもあり、石でもあります。

サンゴって不思議な生き物ですね…!

先生からも質問が、「喜界島にはとっても大きなサンゴがいますが、魚を食べたりするんですか?」

「魚の生まれたばかりの稚魚だったら食べるかもしれません。食べられて口に入るものだったらなんでも食べちゃいます。砂やゴミはは食べませんが、食べて美味しいものだったら食べちゃうんですよ」

と駒越先生。

あっという間に時間が過ぎ、

数年前から早町小学校にあるサンゴラボへ。

ここでは、小学5年生がサンゴを育てています!

サンゴラボには、歴代の小学5年生たちが残してきた、たくさんの記録があります。

駒越先生のサンゴの育て方を聴きながら、皆さんサンゴを見つめます。

夏に台風の通り道になる喜界島では、台風の影響で長い時には2〜3日停電が続くこともあります。

そんな時、水槽の水温が上がりサンゴにとってよくない環境が続いてしまうと、サンゴにとって危機的な状況になります。

対策をレクチャーしていると、チャイムが鳴り初回の出張授業は終了です。

皆さん、これからのサンゴ総合学習でたくさんサンゴのこと、喜界島のことを知ってくださいね!

奄美大島住用湾のサンゴ調査結果が南海日日新聞・奄美新聞に掲載されました。

奄美大島住用湾のサンゴ調査結果が南海日日新聞・奄美新聞に掲載されました。

奄美新聞2020年5月17日付
南海日日新聞2020年5月18日付

■詳細はこちら
北海道大学 プレスリリース(研究発表)

■論文はこちら

■NaNature Research Ecology & Evolution Community記事
Influence of local industrial changes on reef coral calcification

【論文発表のお知らせ】人為起源によるサンゴ礁の撹乱の変遷をサンゴ骨格から検出 ~奄美大島住用湾における産業発展・土地利用変遷に対するサンゴの応答~

【論文発表のお知らせ】人為起源によるサンゴ礁の撹乱の変遷をサンゴ骨格から検出 ~奄美大島住用湾における産業発展・土地利用変遷に対するサンゴの応答~

奄美大島住用湾のサンゴ骨格記録
持続可能なサンゴ礁と産業発展に向けて

喜界島サンゴ礁科学研究所 渡邊剛 理事長の研究グループは、奄美大島住用湾の造礁サンゴの骨格から、過去46年間の産業発展と集中豪雨・洪水がもたらす土砂の流出が、サンゴの生息環境と骨格成長へ影響を与えることを明らかにしました。

奄美大島住用湾は造礁サンゴの生息域であり、マングローブ林が広がる住用川と役勝川の河口域に位置しています。住用湾沿岸域では過去46年間にわたり、大島紬の生産や農業など様々な産業が発展してきました。この地域では、集中豪雨・洪水がもたらす土砂の流出による造礁サンゴへの影響が懸念され、これまで、リーフチェックや白化現象のモニタリングにより明らかにされてきました。

しかし、奄美大島住用湾のように河川や湾における定期的な水質モニタリングが実施されていない地域では、集中豪雨・洪水や産業発展がサンゴに対応する長期的かつ定量的なサンゴの成長の詳細はあまり明らかになっていませんでした。そこで研究グループは、奄美大島住用湾の造礁サンゴ骨格を用い、骨格成長の記録と過去の洪水および湾沿岸域の産業史を詳細に比較しました。サンゴの骨格には樹木のように年輪が刻まれており、過去の海洋環境の変動が1週間~1ヶ月間程度の細かい精度で記録されています。

比較の結果、サンゴの骨格成長は土砂流量を反映している可能性が示唆され、住用湾内の土砂流量はサンゴの骨格成長を制御する要因の一つであることがわかりました。過去46年間におけるサンゴ骨格の化学組成の変化は河口域の海水温や海水中の土砂流量・集中豪雨・洪水による海洋環境の変化を記録していました。これらの結果と住用川流域の産業の変遷から,産業の発展は海水中の土砂流量を変化させ、造礁サンゴ骨格はそれに応答する形で成長していることがわかりました。

サンゴ骨格の柱状試料

本研究結果は、気候変動による局地的な豪雨の頻発や人類活動の増加が予想される将来の熱帯・亜熱帯域において、サンゴ礁と人間社会が持続的な相互関係を築いていくための重要な知見となることが期待されます。

なお、本研究成果は,2020年5月12日(火)公開のScientific Reports誌に掲載されました。

詳細はこちら
北海道大学 プレスリリース(研究発表)

NaNature Research Ecology & Evolution Communityの記事
Influence of local industrial changes on reef coral calcification

【英語でサイエンス授業紹介】地球で最も若い火山の島「フンガトンガフンガハアパイ(Hunga Tonga-Hunga Ha’apai)」

【英語でサイエンス授業紹介】地球で最も若い火山の島「フンガトンガフンガハアパイ(Hunga Tonga-Hunga Ha’apai)」

サンゴ塾「英語でサイエンス」を担当している佐々木です! オンラインサンゴ塾が始まり2ヶ月目に入りました。

今回は、島内在住の高校生と県外の高校生が受講している上級クラスを紹介します!
サンゴ塾には、喜界島本校生とオンライン生の2パターンありますが、
現在はみなさんオンラインで受講中です。

現在は、トンガの海底火山の英語論文を用いて学習しています。
地球で最も若い火山の島、フンガトンガフンガハアパイ(Hunga Tonga-Hunga Ha’apai)のサンゴ礁への影響やサンゴの回復力を調べた研究を見ていきます!

論文を読解するためのワークシートの一部です。

学校の授業で習得した英語と、サンゴ塾で学ぶアカデミックでサイエンスな英語を組み合わせて、英語を学習しています!

読めば読むほど、実際にトンガに行きたくなってきます…!

(佐々木)

フンガトンガフンガハアパイはここの位置にあります。

フンガトンガフンガハアパイは、2014年、海底火山噴火によりできた新しい島です

こちらの記事では、フンガトンガフンガハアパイについて紹介されています。

■トンガ沖に出現した新島、火星での生命探査の手掛かりに? NASA

https://www.afpbb.com/articles/-/3155322

南海日日新聞 2020年5/6付に掲載!

南海日日新聞 2020年5/6付に掲載!

【Yahoo!ニュースにサンゴ礁科学研究所が掲載されました】

記事はこちら!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00010002-nankainn-l46

喜界島の豊かな自然、次世代へ
国立公園冊子発行、固有・希少種も紹介 環境省

===============

喜界島に生息する希少な植物や、外来種・海洋ゴミ問題を啓蒙するリーフレットを、国立公園等民間活用特定自然環境保全活動(グリーンワーカー)事業」の一環で環境省と行った調査をもとに作成しました。

このリーフレットは喜界空港、喜界町役場、喜界町図書館、喜界島観光物産協会などで配布しています。

===============

このリーフレットのお問い合わせは
TEL:0997-66-0200 までお電話ください。

オンラインセミナー「サンゴ礁科学の探求」が開催されました

オンラインセミナー「サンゴ礁科学の探求」が開催されました

第一回セミナー講師の渡邊 剛 博士

 第1回目のオンラインセミナー「サンゴ礁科学の探求」の講師は、北海道大学理学研究院 サンゴ礁地球環境学の渡邊剛先生です。
今日のセミナーのために、北海道大学から喜界島に、全国につながります!

 セミナー第1部には、全国から70名を超える参加者が集まってくれました。
本日のテーマは「サンゴロジー サンゴが語る地球環境変動」。渡邊先生も講演にいつも以上に力が入った様子です。
予定時間を少し超えてしまうほどの盛り上がりでした!
一方で大人数でもあり、子どもたち一人一人はもっと聞きたいこと、質問したいことが残ったかもしません…

サンゴ塾生たちによる セミナー第2部

 そこで、 サンゴ礁科学研究所では、より深く・より広く研究者と繋がるためのプログラム 【サンゴ塾】 をご用意しております。

実は、公開セミナー終了後に、現役【サンゴ塾生】(*サンゴ塾の参加者の愛称)たちによる、セミナー第2部が開催されていたのです…!
【サンゴ塾】の魅力の一つ、研究者との1対1での質問会、議論も白熱します!
高い志を持ったサンゴ塾生同士のコミュニケーションの場にもなりました。
オンラインではありますが、顔を合わせてコミュニケーションでき、サンゴ塾生、講師やスタッフも充実した時間を過ごすことができました。

 そして、セミナーの内容に関する議論では、大学生顔負けの鋭い質問が次々に飛び出し、渡邊先生も指導に熱が入りました!
「なぜ海の砂漠と言われるところにサンゴは住むのか?」
「サンゴのポリプ1匹1ひきはどのようなスピードで増えるの?」

「世界で一番キレイな海はどこ?」
「なんでサンゴは動けなくなるのに、炭酸カルシウムの骨を作るの?」

などなど、深く・鋭い質問が続きました。

 最後に渡邊先生からサンゴ塾生へ、課題も出題されました。
「1. 地球の気温が今より3度上がると地球環境はどのようになりますか?」
「2. その時にサンゴが生き残るにはどうしたらいいでしょうか?」

 渡邊先生、サンゴ塾生たちの回答をとても楽しみにしているそうです。
みなさまでしたら、どのような答えが思いつくでしょうか?
ぜひ、一度一緒に考えてみてください!

(駒越)

☆☆☆現在、一緒に研究を進めてくれるサンゴ塾生を新規募集しております!
詳細は以下のURLから是非 ご確認ください。☆☆☆

■オンラインサンゴ塾の詳細
https://kikaireefs.org/college-3/
お電話でのお問い合わせ:0997-66-0200

オンラインサンゴ塾が始まりました。

オンラインサンゴ塾が始まりました。

先週4月8日から、3月のモニター開講で好評をいただいた【オンラインサンゴ塾】が本格スタートしました!
オンラインサンゴ塾「サンゴ礁研究コース」の様子を、講師の駒越がレポートします。

喜界島からパソコンでサンゴ塾生とオンライン授業!

4月10日(金)は、オンラインサンゴ礁研究コースの第1回目でした。
今月は、サンゴ礁科学の理解を深める上で大切な基礎ということで「海水の性質」をテーマに授業を進めています。
まずは、海やサンゴ礁と関わる「水」を物質という観点に着目して、化学の内容です。

4月10日の授業の内容 「水」の性質を化学・物理的な側面から学習しました。

現在の参加者(サンゴ塾生)は、小学5年生から高校2年生と年齢に幅がありますが、少人数制を活かして、それぞれの理解度に合わせて授業を進めています。
サンゴ塾生にも、小中高校の授業とは違う、自分からノートを作っていく姿勢を学んでほしいと思っています。

「静電気を帯びた棒の静電気で、水道の水が引き寄せられ曲がる実験」を動画で紹介!

また、授業の中では動画資料を活用した、目で見てわかる・生活の経験と科学が結びつく授業を目指しています。

オンラインサンゴ塾「サンゴ礁研究コース」では、基礎講座ののちサンゴ塾生たちに研究学習を進めてもらえるようをカリキュラムを作成しています。
全国から集まるサンゴ塾生たちとどのようなテーマで一緒に研究ができるか(参加されるサンゴ塾生の地域や興味に合わせて設定します)、私たちもとても楽しみにしています!
(駒越)

☆☆☆現在、一緒に研究を進めてくれるサンゴ塾生を新規募集しております!
詳細は以下のURLから是非 ご確認ください。☆☆☆

■オンラインサンゴ塾の詳細
https://kikaireefs.org/college-3/
お電話でのお問い合わせ:0997-66-0200

オンラインサンゴ塾が南海日日新聞・奄美新聞に掲載されました。

オンラインサンゴ塾が南海日日新聞・奄美新聞に掲載されました。

南海日日新聞2020年4月8日
奄美新聞2020年4月10日

駒越先生(サンゴ礁研究コース)・佐々木先生(科学英語コース)の写真は3月のオンライン授業の時に撮影したものです。(駒越先生が手にしているのは、アザミサンゴの標本です!)

奄美群島の皆様もオンラインで身近なサンゴや海洋環境を一緒に研究しませんか?

■オンラインサンゴ塾の詳細
https://kikaireefs.org/college-3/
お電話でのお問い合わせ:0997-66-0200

また、4/17(金)には全国の科学者の卵たちへ向けて、オンラインセミナー「サンゴ礁科学の探求」を公開します。

こんな方は、ぜひ参加してみてください!

・海洋環境に興味がある
・科学が好き!
・地球環境について知りたい
・海の生き物が好き!
・調べ学習をしたい
・海や自然が大好き
・親子で受講したい

■お申込みはこちら!
オンラインセミナー「サンゴ礁科学の探求」
https://kikaireefs.org/experience-online/

お知らせ

お知らせ

新型コロナウイルス感染症の対策として、明日から以下のサービスをお休みすることを決定しました。

・サンゴミュージアム・カフェ・ロッジ
・ジオツアー・サンゴ塾3日間&一週間コース
・研究所の見学

今後は、社会情勢を踏まえて再開を判断をしてまいります。
なお、研究所の事務所は通常通り営業していますので、ご安心くださいませ。

皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

問合せTEL:0997-66-0200
https://kikaireefs.org/

サンゴ塾スプリングカレッジ後半

サンゴ塾スプリングカレッジ後半

サンゴ塾スプリングカレッジin喜界島の後半は、それぞれの研究テーマの設定と発表です。

渡邊理事長と山崎所長、駒越先生によるガイダンス。

喜界島本校で学ぶサンゴ塾生の二人は、この一年間を振り返りつつ、自身の興味と探究心が向く方向へステップアップしていきます。

今回、じっくりと時間を取り話し合うことができました。

合間に、サンゴ塾オンライン体験版の最終回がありました。

喜界島本校の塾生2人もオンラインで参加!

ガイダンスのあとは、発表にむけて準備を開始。

前半のフィールドワークで砂を採取した白水のタイドプールは2018年のサイエンスキャンプで採水をおこなったポイントです。

タイドプール内の12ヶ所で採取したサンプルを塩濃度・pH・全アルカリ度・全炭酸を測定しており、そのデータから得た結果と考察を塾生がまとめ、今後の展開を導きだします。

先生からのたくさんの質問が…!今回は大学生と同レベルで厳しい問いかけが繰り返されました。

渡邊理事長からの総評です。

「自然界、特にサンゴ礁は複雑で、複雑の科学です」

「一気に解けることは、多分ありません。いろいろなことが実は動いている、あるいはいろいろなことが絡み合っているというのが少しずつわかっていくと良いと思います。
マクロでみても、ミクロでみても、色々なレベルで、例えば微生物もあるしそのレベルで動いているかもしれない。でもそれは小さいのでその全体の海水にどれくらい影響しているか、その量もわからなくてはいけない」

「今回調査した白水の自分達でも泳げるくらいのタイドプールは非常に良い素材です。小さなタイドプールを調べていますが、いろいろな事を知っていないと解けないパズルです。
そして、研究はアイデアだけではすすみません。アイデアにアクションがないと研究はすすみません。
でも、ここ喜界島にいるのであればすぐにアクションができる。その中で考える力・解決する力が身についてくると良いかな、と思います」

発表後の合間に、前半採取した砂を粒子のサイズごとにわけていきます。

よく見ると有孔虫(星の砂)が入ってるそうですが・・・

最後のガイダンスです。

サンゴ礁の価値を「過去」「現在」「未来」の時間軸で考えます。

隆起サンゴ礁でできた喜界島ならではのサンゴ礁文化から、地球を取り巻く項目までサンゴ礁がもたらす変化を議論しました。

研究所にいらっしゃった研究所会員の井伊さんとサンゴポーズ

今回のスプリングカレッジは、新型コロナウイルスの感染の影響で開催を見合わせることになりました。

スプリングカレッジを楽しみにしていたこども研究員のみなさんにまた会える日を、研究所一同楽しみにしています。

4月よりサンゴ塾のオンライン版をスタートします!

サンゴ塾 新年度塾生 募集はこちらから!

 

今週のサンゴ塾は喜界島でスプリングカレッジです!

今週のサンゴ塾は喜界島でスプリングカレッジです!

新型コロナウイルスの感染の影響で開催を見合わせることになったスプリングカレッジですが、喜界島在住の喜界島本校のサンゴ塾生(高校生2名)を対象におこなっています!

サンゴ塾 スプリングカレッジ初日〜冬の海でサンプル採取!〜
初日のスプリングカレッジの様子を動画にまとめました。

喜界島の北側にある白水集落付近のポイントへ向かいます。

このポイントは、左右の入江でサンゴの生育状況が異なります。

初日のフィールドワークは、分析のための砂を採取します。

亜熱帯に属する喜界島も風が強いとスノーケルするには気合が必要。

渡邊理事長と塾生二人は入水前に気合を入れます!

いざ、サンプルの採取へ!

現地でフィールドワークを行なうことに慣れている喜界島本校の塾生は、スノーケリング技術も上々です。

海中の様子はぜひ、動画でご覧ください。

初日の最後は、オンラインサンゴ塾「英語でサイエンス!」を現地で受講しました。画面にはサイエンスキャンプの有志たちがいて終始和やかなムードに。

サンゴ塾スプリングカレッジは3/26〜3/28の3日間にわたり行われます。

2日目はサンプルの分析をすすめる予定とのこと!お楽しみに!

(今回は、新型コロナウイルスの感染の影響で喜界島本校の塾生限定です)

今週のサンゴ塾

今週のサンゴ塾

全国的に晴れた今週、喜界島も暖かくこの日のサンゴ塾は駒越博士の喜界島ミニジオツアーとなりました。

まずは、喜界島の成り立ちを知ることができる塩道北方の露頭を観察します

ここでは、沖縄本島で見られる島尻層によく似た地層が発見されており、重要な研究対象になっています。140〜165万年前に蓄積した泥からサンゴ礁への転換期となる層と考えられています。よく見るとコケムシの化石を発見することができます。

また、島尻層の上には40〜85万年前の百之台層と、4〜15万年前の湾層を観察することができます。

小さなホタテの化石です。喜界島は島全体がフィールドの場。

 

続いて、伊砂の峡谷です。ここは2017年夏の台風と集中豪雨の影響で崖崩れが起き現れた喜界島が泥の海だった時代の地層を観察できます。

さらに場所を変え、こちらは喜界島のやや北部に位置するポイント。

石灰岩の中のロドリスの化石です。

この後、駒越先生と塾生は島の南部のサイトへ移動し、夕暮れまでジオツアーをしていたようです。

島全体が隆起サンゴ礁ででいている喜界島は、「すぐそこ」がフィールドの場です。

今週は、好奇心と探究心に身を委ねた現地でのサンゴ塾をお伝えしました🎵

〜喜界島から世界へ!〜 Coral CO2プロジェクト報告会開催

2020年2月23日、喜界町図書館にてCoral CO2プロジェクト報告会開催を開催しました。

Coral CO2プロジェクト概要

【プロジェクト概要】
弊所は2015年より、地球環境変動の将来予測の鍵となるCoral CO2プロジェクトの準備を 進めてきました。プロジェクトの⽬的は、サンゴの年輪を⽤いて、産業⾰命(18世紀後 半)から現在までの海洋の⼆酸化炭素吸収量を解明し、地球環境変動の将来予測に貢献す ることです。本プロジェクトは、クラウドファンディングで昨年費⽤の⼀部を募集し、⽀援総額1,706,000円となりプロジェクトが成⽴しました。ハワイで掘削したサンゴ⾻格の解析が現在、北海道⼤学で進められています。

Coral CO2プロジェクトのクラウドファンディング ページ

【報告会概要】
報告会では、ハワイでの掘削動画や弊所 渡邊理事⻑・⼭崎所⻑によるトークセッション・実際のサンゴ掘削装備での掘削実演や、北海道⼤学 ⼤学院理学院⽣による解析報告、質疑応答が⾏われました。

【報告内容と今後の期待】
ハワイで掘削したサンゴは累計118年の⾻格を形成していました。(2019年〜1902年)この⾻格は、20世紀を通じた海洋の⼆酸化炭素濃度の変動の記録が残されてる可能性があり、分析を進めるにあたり期待されます。今後は、累計118年の⽔温の復元と、⾻格の炭素同位体⽐を分析・解析し、サンゴが記憶する過去117年間の⼆酸化炭素濃度から⼈類が排出してきた⼆酸化炭素の推移を読み出します。また、ハワイで観測された60年間の⼤気のデータと突き合わせより精度の⾼い気候変動の将来測が期待されます。

【喜界島での今後の展開】
ハワイでの研究成果を⽣かして、喜界島・奄美群島でのサンゴの解析も進め、⽇本近海において⼆酸化炭素濃度がどのように変動してきたかを調べたいと考えています。喜界島サンゴ礁科学研究所は、サンゴ礁研究の「聖地」である喜界島を拠点に世界へ研究成果を発信していくとともに、今後もその過程を報告してまいります。

「知りたいが」未来をつくる!「喜界島のサンゴについて」開催

「知りたいが」未来をつくる!「喜界島のサンゴについて」開催

2020年1⽉23⽇、
島内の児童を対象に、喜界島サンゴ礁科学研究所のサンゴ塾⽣(※1)・こども研究員(※2)による発表と、特別展⽰「科学道100冊」に合わせ九州⼤学・北海道⼤学の学⽣による図書紹介を⾏いました。(喜界島サンゴ礁科学研究所・喜界町図書館共催)

このイベントには島内の児童多数と⼤⼈28名が参加し、参加者は科学と図書のコラボレーションを楽しみました。参加者を対象におこなったアンケートでは「島に住んでいながら 知らないことが多いので勉強になった」「次回、楽しみにしています」という回答がありました。

なお、喜界町図書館ではサンゴ塾⽣・こども研究員が発表したポスターや科学に関する図書の展⽰を3/31まで⾏っています。

【⾏ったプログラム】

■九州⼤学・北海道⼤学院の学⽣による図書の紹介
幼少期に感銘を受けた図書を九州⼤学・北海道⼤学院の学⽣4名が紹介しました。

■サンゴ塾⽣による喜界島での研究発表
・津⽥和忠くん(喜界⾼校2年)「サンゴ礁内の海⽔の炭酸系の解析」
・⽇吉慎太郎くん(喜界⾼校2年)「ハマサンゴ属およびハナガササンゴ属の⾻格形質計測」

■こども研究員によるポスターセッション
喜界町在住のこども研究員(6名)が昨年のサイエンスキャンプのポスターを発表しました。説明と質問を交互にするトーク形式でおこない、こども研究員は最初緊張していましたが、参加者から質問が投げかけられ、その質問に対して⾃分の⾔葉で答えていました。