
サンゴ塾

KIKAI college 開設!

KIKAIカレッジ〜オープンラボウィーク〜開催報告

オンラインセミナー7月3日(金)「魚の形からわかること」

【オンライン科学英語】6/25 初級中級クラス

【オンラインサンゴ塾】 サンゴ礁研究コース「サンゴとはなにか(生物学)」

【オンライン科学英語】6/18初級中級クラス

【オンライン科学英語】6/16高校生上級クラス

【オンラインサンゴ塾】 6月19・20日サンゴ礁研究コース「研究相談」
6月19日は、小・中学生、20日は高校生のサンゴ塾生を対象にした「研究相談」でした。19日はサンゴ塾生のお住まいの地域は雨模様に対して喜界島は夏模様の蒸し暑い1日でした。

サンゴ礁研究コースでは、毎月隔週で「研究相談」をおこなっています。日頃新聞などで見かけた科学の記事など、気になることをお互いに話し合います。


サンゴ塾生からは、新聞でみたという「テルピオス」というサンゴに取り付いてしまう海綿の仲間の記事の話題や、実験をすすめている水の中の硝酸態窒素について話題にあがりました。みんなそれぞれに、意見や不思議に思ったことを話し合います。

この「研究相談」では、喜界島での最近の話題も紹介しています。今回は、先週喜界島で観察されたサンゴの産卵の話題でした。
このように、塾生たちの交流が深まっていくこともオンラインでサンゴ塾生があつまれる魅力だと思います。
(駒越)
NEW!! サンゴ礁博士に聞ける!オンライン科学相談室
地球の環境について調べ学習したい!サンゴって何?科学者になるにはどうしたらいいの?夏休みの自由研究を相談したい!
などなど・・・博士に気になることをたくさん聞いてみよう!


【サンゴ礁研究コース】 6月12・13日オンラインサンゴ塾「サンゴとは何か(生物学)」

オンラインセミナー6/5(金)「貝を用いた環境解析」

World Oceans Day 2020

【英語でサイエンス授業紹介】地球で最も若い火山の島「フンガトンガフンガハアパイ(Hunga Tonga-Hunga Ha’apai)」

オンラインセミナー「サンゴ礁科学の探求」が開催されました

第1回目のオンラインセミナー「サンゴ礁科学の探求」の講師は、北海道大学理学研究院 サンゴ礁地球環境学の渡邊剛先生です。
今日のセミナーのために、北海道大学から喜界島に、全国につながります!

セミナー第1部には、全国から70名を超える参加者が集まってくれました。
本日のテーマは「サンゴロジー サンゴが語る地球環境変動」。渡邊先生も講演にいつも以上に力が入った様子です。
予定時間を少し超えてしまうほどの盛り上がりでした!
一方で大人数でもあり、子どもたち一人一人はもっと聞きたいこと、質問したいことが残ったかもしません…

そこで、 サンゴ礁科学研究所では、より深く・より広く研究者と繋がるためのプログラム 【サンゴ塾】 をご用意しております。
実は、公開セミナー終了後に、現役【サンゴ塾生】(*サンゴ塾の参加者の愛称)たちによる、セミナー第2部が開催されていたのです…!
【サンゴ塾】の魅力の一つ、研究者との1対1での質問会、議論も白熱します!
高い志を持ったサンゴ塾生同士のコミュニケーションの場にもなりました。
オンラインではありますが、顔を合わせてコミュニケーションでき、サンゴ塾生、講師やスタッフも充実した時間を過ごすことができました。
そして、セミナーの内容に関する議論では、大学生顔負けの鋭い質問が次々に飛び出し、渡邊先生も指導に熱が入りました!
「なぜ海の砂漠と言われるところにサンゴは住むのか?」
「サンゴのポリプ1匹1ひきはどのようなスピードで増えるの?」
「世界で一番キレイな海はどこ?」
「なんでサンゴは動けなくなるのに、炭酸カルシウムの骨を作るの?」
などなど、深く・鋭い質問が続きました。
最後に渡邊先生からサンゴ塾生へ、課題も出題されました。
「1. 地球の気温が今より3度上がると地球環境はどのようになりますか?」
「2. その時にサンゴが生き残るにはどうしたらいいでしょうか?」
渡邊先生、サンゴ塾生たちの回答をとても楽しみにしているそうです。
みなさまでしたら、どのような答えが思いつくでしょうか?
ぜひ、一度一緒に考えてみてください!
(駒越)
☆☆☆現在、一緒に研究を進めてくれるサンゴ塾生を新規募集しております!
詳細は以下のURLから是非 ご確認ください。☆☆☆
■オンラインサンゴ塾の詳細
https://kikaireefs.org/college-3/
お電話でのお問い合わせ:0997-66-0200

オンラインサンゴ塾が始まりました。
先週4月8日から、3月のモニター開講で好評をいただいた【オンラインサンゴ塾】が本格スタートしました!
オンラインサンゴ塾「サンゴ礁研究コース」の様子を、講師の駒越がレポートします。

4月10日(金)は、オンラインサンゴ礁研究コースの第1回目でした。
今月は、サンゴ礁科学の理解を深める上で大切な基礎ということで「海水の性質」をテーマに授業を進めています。
まずは、海やサンゴ礁と関わる「水」を物質という観点に着目して、化学の内容です。

現在の参加者(サンゴ塾生)は、小学5年生から高校2年生と年齢に幅がありますが、少人数制を活かして、それぞれの理解度に合わせて授業を進めています。
サンゴ塾生にも、小中高校の授業とは違う、自分からノートを作っていく姿勢を学んでほしいと思っています。

また、授業の中では動画資料を活用した、目で見てわかる・生活の経験と科学が結びつく授業を目指しています。
オンラインサンゴ塾「サンゴ礁研究コース」では、基礎講座ののちサンゴ塾生たちに研究学習を進めてもらえるようをカリキュラムを作成しています。
全国から集まるサンゴ塾生たちとどのようなテーマで一緒に研究ができるか(参加されるサンゴ塾生の地域や興味に合わせて設定します)、私たちもとても楽しみにしています!
(駒越)
☆☆☆現在、一緒に研究を進めてくれるサンゴ塾生を新規募集しております!
詳細は以下のURLから是非 ご確認ください。☆☆☆
■オンラインサンゴ塾の詳細
https://kikaireefs.org/college-3/
お電話でのお問い合わせ:0997-66-0200

オンラインサンゴ塾が南海日日新聞・奄美新聞に掲載されました。

サンゴ塾スプリングカレッジ後半

今週のサンゴ塾は喜界島でスプリングカレッジです!

今週のサンゴ塾
今週のサンゴ塾
ハワイビーチのハマサンゴがビーチ内の生息位置によって成長速度に違いがあるのかを調べるため、採取したハマサンゴを岩石カッターで裁断し、レントゲン撮影をしました。さて、どのような結果になるのでしょうか?



■サンゴ塾とは?
中学生・高校生・一般の方を対象としたサンゴ礁研究プログラムです。
【1年コース、1週間コース、3日間コース】
詳しくはサンゴ塾ホームページをご覧ください。
http://college.kikaireefs.org/